自然発火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 04:58 UTC 版)
自然発火(しぜんはっか)とは、人為的など他から火を付けることなく出火する現象のこと[1]。火事の原因として少なくない要因として挙げられている。発火理論として自然発火が起きる条件はFK理論で扱われる。人が取り扱う発火性物質については消防法で厳密に規定されている。(危険物取扱者)
不安定な物質の自然発火
例えば黄リンは、常温の大気中で僅かに衝撃を与えるだけで自然に燃焼する。発明された当初のマッチには黄リンが使用されていたが、あまりにも容易に発火するため事故が続発した。そのため現在は使用が禁止され、安全な赤リンをマッチの発火薬に用いている。また、不安定な物質の分解発熱は、大事故につながることがある。化学肥料の製造、貯蔵施設が大爆発したオッパウ大爆発などの例がある。
酸化による発熱燃焼
ペンキやインクのなかで、成分中の酸化重合による固化反応を利用する品種は、布片(工業ではウエスと呼ぶ)などで拭いた場合布上で酸化重合して発熱し発火する場合がある。一般に良く使用されるアルキド樹脂系塗料などはこれに該当する[2]。消防法では使用済みのウエスは毎日現場から排出することが定められている。
積極的に酸化反応を利用するものでなくても、大量の天かすをまとめて放置した場合[3]や、衣類乾燥機に油分が付着した衣類を入れた場合[4]にも、油の酸化により発火が起こることがある。
石炭も自然発火しうるため、輸送[5]や保管については注意が必要となる。
発酵による自然発火
干し草[6]、生ゴミ、堆肥、RDF、木材くず、肉骨粉などの有機物を大量に保管していると、発酵によって内部の温度が上昇してそれが反応を促進させることとなり、最終的には酸化反応が起こり自然発火してしまうことがある[7]。
東京港の廃棄物埋め立て地(新夢の島など)では、過去には自然発火による火災も生じていた[8]。
その他の原因
脚注
- ^ 『自然発火』 - コトバンク
- ^ 塗料の自然発火にご注意ください 日本ペイント、2023年10月30日閲覧。
- ^ 天かすが自然発火 愛知県一宮市消防本部予防課、2016年1月7日(2023年10月30日閲覧)。
- ^ 「衣類乾燥機」「洗濯乾燥機」をご利用の皆様へ 日本電機工業会、2023年10月30日閲覧。
- ^ 機械工学事典 : 自然発火(石炭の) 日本機械学会、2023年10月30日閲覧。
- ^ Woodward, William T. W. (1 June 2004). “Spontaneous Combustion in Hay Stacks”. wa-hay.org. Washington State University. 2008年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月9日閲覧。
- ^ FAQ よくある質問 : 自然発火について 消防大学校消防研究センター、2023年10月30日閲覧。
- ^ ゴミが自然発火 埋め立て地焼く『朝日新聞』1977年(昭和52年)3月14日朝刊、13版、23面
参考文献
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
関連項目
- 自然発火性物質
- 1937年フォックス保管庫火災 - 映画会社での火災。自然発火しやすいナイトレートフィルムが使われており、自然発火により火災となった。
- 発火点
- 山火事
- 泥炭火災
- 火災生態学
- 鬼火
- 人体自然発火現象
- 自然現象による着火
外部リンク
自然発火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:47 UTC 版)
落雷や火山の噴火などによる自然発火。特に落雷が自然発火の主要な原因である。また非常に稀だが、強風による乾燥した幹同士または樹木の人工物などとの摩擦による発火の可能性も報告されている。乾燥と熱波の影響が燃焼を促進させる。また、泥炭火災が山火事に発展することもある。
※この「自然発火」の解説は、「山火事」の解説の一部です。
「自然発火」を含む「山火事」の記事については、「山火事」の概要を参照ください。
「自然発火」の例文・使い方・用例・文例
自然発火と同じ種類の言葉
- 自然発火のページへのリンク