産出国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:15 UTC 版)
1880年代から南アフリカ共和国が金産出の.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}2⁄3を占め、ヨハネスブルグは世界で最も多くの金を産出する都市と言われていたが、2004年時点では1⁄3まで比率が低下した。オレンジ自由州とトランスバール州にある金鉱山は世界で最も深く掘られた鉱山となっている。その他の主な金の産出地としてはロシア、カナダ、アメリカ、オーストラリア西部にある。2009年時点、産出が最も多い国は中国である。 南アフリカ共和国では、ハウテン州のウィットウォーターズランド地方に、先カンブリア時代に形成された鉱山が集中している(ちなみにヨハネスブルグは同州州都)。金鉱床は約400kmに及ぶ露頭に沿っている。金の生産は安定しており、産出国側も値崩れを予防するために市場に供給される量を調整しており、年度ごとの増減は少ない。南アフリカ共和国での電気供給不安などのサプライ懸念がある上に、新規の鉱山開発などが年々難しくなっており、実際に過去10年の範囲で考えれば供給量は微減しているとも言われる。この一方、上述のように新たな採掘技術の可能性や海水からの抽出等については今後の技術開発に拠るものであり、資源として枯渇に向かっているわけではない。 2009年の金産出国ランキング上位10カ国位産出国産出量(トン)世界シェア %1中華人民共和国 320 13.1 2アメリカ合衆国 223 9.1 3オーストラリア 222 9.1 4南アフリカ共和国 198 8.1 5ロシア 191 7.8 6ペルー 182 7.4 7インドネシア 130 5.3 8カナダ 97 4.0 9ウズベキスタン 90 3.7 10ガーナ 86 3.5 -世界合計 2450 100
※この「産出国」の解説は、「金」の解説の一部です。
「産出国」を含む「金」の記事については、「金」の概要を参照ください。
「産出国」の例文・使い方・用例・文例
- 産出国のページへのリンク