河童橋とは? わかりやすく解説

河童橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 10:06 UTC 版)

上流側から撮影。背景は焼岳
下流側から撮影。背景は明神岳
河童橋の位置

河童橋(かっぱばし)は、長野県松本市安曇上高地梓川に架かる木製の吊橋

概要

古くはこの場所は河童淵と呼ばれていたという[1]

1891年明治24年)に初めて橋が架けられた。全長37m、幅3.1m、長さ36.6mのカラマツ製の橋。中部山岳国立公園内の標高約1,500mに位置する。この橋から穂高岳焼岳などの山々を望むことができる。上高地を象徴するのシンボルの一つである。毎年4月27日アルペンホルンの演奏と共に橋の袂で『上高地開山祭』が開催されている[2]11月15日には、『上高地閉山祭』が開催されている。ケショウヤナギの巨木が周辺の河畔に群生している。

橋は過去に4回架け替えられており、それぞれ1代目、2代目、3代目、4代目、5代目(現在)とある。

河童橋という名前の由来には諸説あり、

  • 昔ここに、河童が住みそうな深い淵があったため。
  • まだ橋のなかった時代、衣類を頭に乗せて川を渡った人々が河童に似ていたから。

などがある。

1927年芥川龍之介が小説『河童』の中で河童橋を登場させたことでより知られるようになった[1]

歴史

  • 1891年(明治24年) - 設置(初代)[3]
  • 1910年(明治43年) - 丸太の跳ね橋を吊り橋に変更[4]
  • 1930年(昭和5年) - 橋の架け替え(2代目)。
  • 1957年(昭和32年) - 橋の架け替え(3代目)。
  • 1975年(昭和50年) - 橋の架け替え(4代目 現在欄干の一部が上高地ビジターセンターに保存されている)。
  • 1997年(平成9年)7月 - 橋の架け替え(5代目)[5]
  • 2009年(平成21年) - 造幣局が、表面に河童橋と風景をデザインした長野県の「地方自治法施行60周年記念貨幣」である千円銀貨幣を発行した[6]
  • 2010年(平成22年)5月12日 - 郵便局の信越支社が、河童橋つり橋100周年を記念して『上高地 河童橋』のふるさとフレーム切手を発行した[7]

周辺施設

周辺には以下のホテルなどの宿泊施設と売店キャンプ場などがある[8][9]。各施設は冬期等を除くシーズン期間中に営業を行っている。

五千尺ホテルの前を通り、清水川の小さな流れを渡れば小梨平に着く。ここにはビジターセンターやキャンプ場などがある。ビジターセンターには上高地の自然に関する写真などが展示されている。キャンプ場はカラマツ林に囲まれた静かなところだ。[10]

交通・アクセス

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 第39回(公社)日本口腔外科学会中部支部学術集会 オプショナルツアー 周辺情報”. 信州大学. 2020年9月2日閲覧。
  2. ^ 上高地:北アルプスの観光シーズン幕開け 河童橋で開山祭”. 毎日新聞社 (2010年4月27日). 2011年4月26日閲覧。
  3. ^ 上高地年表”. 上高地公式Website. 2011年4月26日閲覧。
  4. ^ 河童橋つり橋化100年で記念トレッキング 信州DC”. 信州Live on (2010年4月10日). 2011年4月26日閲覧。
  5. ^ 安曇野便り・2代目河童橋”. 南安タクシートップ (2009年8月12日). 2011年4月26日閲覧。
  6. ^ 地方自治法施行60周年記念貨幣(長野県)”. 造幣局. 2011年4月26日閲覧。
  7. ^ オリジナルフレーム切手「信州 安曇野」、「中山道奈良井宿」、「上高地八景」及び「上高地 河童橋」の販売開始 (PDF)”. 郵便局信越支社 (2010年4月21日). 2011年4月26日閲覧。
  8. ^ 『槍ヶ岳・穂高岳 上高地』昭文社〈山と高原地図 2011年版〉、2011年3月。ISBN 9784398757777 
  9. ^ 『山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、pp.161-162、ASIN B004DPEH6G頁。 
  10. ^ 登山ルート・山旅スポット. “上高地の人気スポットを巡る上高地街道・登山コース・難易度” (日本語). 山旅旅. 2020年10月8日閲覧。
  11. ^ 上高地ビジターセンター”. 上高地ビジターセンター. 2011年4月26日閲覧。
  12. ^ 上高地郵便局”. 日本郵政. 2011年4月26日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度14分55.3秒 東経137度38分16.7秒 / 北緯36.248694度 東経137.637972度 / 36.248694; 137.637972 (河童橋)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河童橋」の関連用語


2
上高地 デジタル大辞泉
50% |||||








10
12% |||||

河童橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河童橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河童橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS