リハーサルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 心理学 > リハーサルの意味・解説 

リハーサル【rehearsal】

読み方:りはーさる

演劇・音楽放送などで、本番前に行うけいこ。予行演習


リハーサル [rehearsal]


リハーサル

作者トマスF.モンテルオーニ

収載図書999狂犬の夏
出版社東京創元社
刊行年月2000.3
シリーズ名創元推理文庫


リハーサル

作者W.サマセット・モーム

収載図書モーム初訳6選 埋めてしまった才能
出版社創造書房
刊行年月2002.4


リハーサル

作者里庭由香

収載図書りんね観光のコンパクツアー
出版社日本文学館
刊行年月2007.4


リハーサル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 04:46 UTC 版)

リハーサル英語: rehearsal)は、個々の場面を本番と同様に進行させて、進行を確認する行為である。同義語や類義語には下稽古予行演習があり、業界用語としての略称ではリハなども使われる。

概要

リハーサルは、音楽興行や演劇、あるいは進行が決まっているイベント、またはテレビ映画・音楽コンテンツ・ラジオなどの映像や音声を収録する前に主に行われる。音響、照明、舞台装置などと演者の兼ね合い、実際の進行などを最終的にチェックするのが目的である。

予定される内容を実際に行って、その状態をチェックするのが目的ではあるが、この中では関係者の進行内容に対する把握具合を高めたり、機材や設備の最終チェック、また期待された効果が実行中に得られるかのテストといった様々な理由付けが見られ、リハーサル中にはそれらの見直しが並行して行われ、問題が出たら中断して改善され、問題個所の少し前から再度リハーサルが続けられる。

幾つかの段階があり、照明のみや関係設備のみといった部分的なリハーサルや、ある一区切りのみ、幾つかの連続したシーンを通してや、全体をといった具合に行われる。ただ外部に見せる訳ではないため、段階によっては演者は平服のままであったり、監督者の大声での指示が飛んだり、舞台上で本番では裏方に徹するスタッフが状況を見守ったりと、本番では行われない進行が成されるのが常である。

演劇におけるリハーサル

演劇におけるリハーサルでは、役者の立ち位置や照明の調整が行われ、また設置機材の位置関係の調節も検討される。立ち位置や移動機材の設置場所などでは、予め観客から見えない位置に目印が付けられる場合もある。

なお、同様にテレビ番組の撮影などでも収録前や生放送前に入念なリハーサルが行われ、関係者への指示が行われるほか、その際に背景やセットの設置位置が検討され、目印が付けられる。

初日公演や公演の間近に舞台上で行う、最後の全体リハーサルはゲネプロと呼ばれる。

音楽におけるリハーサル

広義にはライブを目的としてバンドのアンサンブルを練り上げていく行為までを含む。これはもっぱらリハーサルスタジオ(業界内ではしばしばリハスタと略される)において練習を兼ねて実施されるが、リハーサルスタジオと練習スタジオとの境界は曖昧である。

狭義にはライブ会場において本番前に音響、照明、舞台装置などとの連携を確認するために演奏を行うことである。この時に楽器類の配置、機器のセッティング、音量バランスの確認、演奏者個々へのモニターの確認、照明と関連して立ち位置、移動範囲の確認などを段取りを決めて実施する。この本番直前のリハーサルはゲネプロと呼ぶこともできる。

イベントではレンタルや持ち込みで寄せ集めた機材を接続して、その場限りの音響設備が組み上げられる場合も多く、これらの機器を会場の音響特性に合わせ最適化する調整も行われ、また同時に映像機材や視覚効果用の機材などが利用される場合は、音響機材の調整と映像機材の搬入・設置が並行して行われることもある。

日本のテレビ・映画などにおけるリハーサル

定義としては上記2項のリハーサルと同様で、各シーンごとに行うものをブロッキング、中断せずに本番で放送される分全てを通して行うものをランスルーと呼ぶ。テレビカメラを回さずに行うものをドライリハーサル(ドライリハ)、テレビカメラで実際に撮影しながら行うものをカメラリハーサル(カメリハ)と呼ぶ。

NHKで放送される番組では数回にわたって綿密なリハーサルが行われることが知られており、3度リハーサルを実施することが慣例化しているともいわれる。漫才などの舞台においてもそれは例外でなく、島田紳助は「本番を100%の状態で迎えたい芸人にとっては、3回もリハーサルをするとやる気が失せる」と言い、チュートリアル徳井もそれを認めている。『NHK紅白歌合戦』においては3日間に渡って分刻みの厳しいスケジュールのリハーサルを繰り返すという。ただし、近年では個々の番組に応じて若干緩和される傾向にあり、例えば『テストの花道』の収録では司会者とスタッフとの簡単な打ち合わせが行われるのみであるといわれ[1]、大河ドラマ『龍馬伝』でも一部アドリブのシーンがあるという[2]

出典

  1. ^ 2010年4月7日『スタジオパークからこんにちは』(ゲスト・所ジョージ)での城島茂談。
  2. ^ 2010年10月26日『笑っていいとも!』での真木よう子談。

関連項目


リハーサル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 04:20 UTC 版)

バブルンるーれっと」の記事における「リハーサル」の解説

ルーレットが回るかは不明ラッキー選んできてくれる。

※この「リハーサル」の解説は、「バブルンるーれっと」の解説の一部です。
「リハーサル」を含む「バブルンるーれっと」の記事については、「バブルンるーれっと」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リハーサル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「リハーサル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



リハーサルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リハーサル」の関連用語

1
カメ‐リハ デジタル大辞泉
100% |||||

2
テク‐リハ デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||





8
リハ デジタル大辞泉
74% |||||

9
72% |||||


リハーサルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リハーサルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2025 AMEI.OR.JP
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリハーサル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバブルンるーれっと (改訂履歴)、エフゲニー・ムラヴィンスキー (改訂履歴)、テキサス (BB-35) (改訂履歴)、カルロス・クライバー (改訂履歴)、オトマール・スウィトナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS