ブロッキング_(舞台芸術)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブロッキング_(舞台芸術)の意味・解説 

ブロッキング (舞台芸術)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 03:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ブロッキング英語: blocking)は、演劇バレエ映画、あるいはオペラなどにおける、パフォーマンスを容易にするために舞台上での俳優の正確な動きやポジショニング、を指す用語である。

舞台演出家は通常、リハーサルにおいてブロッキングを決定する。一定の劇的効果のためにどこで動くべきなのかを俳優に告げ、観客にとっての視界のラインを確かめる。

ひとつの芝居のそれぞれのシーンは、通常、ユニットとして「ブロッキング」され、そののちに、演出家は次のシーンへと移る。ひとつのシーンでのステージ上の俳優たちのポジショニングは通常、舞台上のすべてがシーン間ではけてしまわないかぎり、それにつづくポジショニングのための可能性を誘うものである。いちどすべてのブロッキングが芝居を完成したとき、それを「ブロッキングで満たされた(fully blocked)」といい、そのとき「磨き(polishing)」あるいは改良のプロセスが始まる。ブロッキング・リハーサルの間、通常、演出助手あるいは制作(Stage manager)、もしくはその両者が、俳優がステージ上でどこに位置するのか、そしてその動きのパターンについての記録をつけておく。

制作にとって、俳優のポジションを記録しておくことはとくに重要なことで、演出家というものは通常、芝居のそれぞれのパフォーマンス(上演)に立ち会ったりしないからであり、俳優が割り当てられたブロッキングを毎晩追いかけるのを確かめることは制作の仕事になっている。

さらに、ときに映画の文脈で用いられることがあり、フレームのなかでの俳優の配列について話すときの語となる。この文脈においては、ブロッキングのプロセスの一部としてカメラの動きを考慮する必要もある(Cinematography参照)。

一度に複数のカメラを使用するテレビの撮影現場の場合、映画のカット割りに相当するものがスイッチングによるカメラ割りである。このカメラ割り自体、また、それを決める作業をブロッキングと呼ぶ。

舞台演出

舞台はブロッキングを容易にするために、エリアに名まえがついている。

  • ステージの後方は「舞台奥(up-stage)」とされる。この英語名はギリシアの劇場の傾斜した舞台に由来している(下記参照)。
  • ステージの前方は「舞台手前(down-stage)」。
  • 「上手(かみて、舞台右)」、「下手(しもて、舞台左)」、舞台の上下(かみしも(Stage Left and right))は、少なくともイギリスと北米の演劇界では、観客に対面する俳優にとっての左右を指す。なぜなら、これはときに「プロンプト(prompt。左の意)」、「逆プロンプト(opposite prompt。右の意)」という語も用いられているので誤解されやすいからである。日本では客から観ての左右が上下である。
  • 「ハウス・レフト(House left。「小屋の左」の意)」、「ハウス・ライト(house right。「小屋の右」の意)」は観客の見た目である。観客にとっての左が「ハウス・レフト」、右が「ハウス・ライト」である。これが日本の上下と一致する。

関連項目


「ブロッキング (舞台芸術)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロッキング_(舞台芸術)」の関連用語

ブロッキング_(舞台芸術)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロッキング_(舞台芸術)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブロッキング (舞台芸術) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS