リハルド・ヤコピッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リハルド・ヤコピッチの意味・解説 

リハルド・ヤコピッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 19:58 UTC 版)

リハルド・ヤコピッチ
Rihard Jakopič
誕生日 1872年1月4日
出生地 スロベニア, Krakovo
死没年 1943年4月21日
死没地 スロベニア,リュブリャナ
運動・動向 印象派
テンプレートを表示

リハルド・ヤコピッチ(Rihard Jakopič、1869年4月12日 - 1943年4月21日)は、スロベニア画家

ヤコピッチは20世紀前半、スロベニア絵画の中心的人物であった。 スロベニアの印象派絵画のスタイルを形成させたのは彼のほかに同年代の作家、マテイ・ステルネンマティヤ・ヤーマイヴァン・グロハルであった。

略歴

現在のスロヴェニアのリュブリャナに近い Krakovoで、農産物を扱う商人の息子に生まれた。1887年にウィーン美術アカデミーに入学するが病気で1888年に帰郷した。1889年にミュンヘン美術院に入学し、1890年からはミュンヘンのアントン・アズベの美術学校でも学んだ。リュブリャナやシュコーフィア・ロカで活動した後、1903年からプラハの美術アカデミーでヴォイチェフ・ヒナイス(Vojtěch Hynais)にも学んだ[1]。リュブリャナで美術学校を開き、印象派のスタイルの作品を描いた。1938年に創立された、スロヴェニア科学芸術アカデミーの初期メンバーになった[1]

主な作品

Sončni breg 日向の川沿い
Zeleni pajčolan 緑のレース
  • Sončni breg(日向の川沿い) (1903), スロベニア国立美術館(リュブリャナ)
  • Breze v jeseni(秋の樺) (1903), スロベニア国立美術館
  • Kamnitnik v snegu(雪のカムニットニク) (1903), スロベニア国立美術館
  • Zima(冬) (1904), スロベニア国立美術館
  • Pri svetilki(灯火の近く) (1904), スロベニア国立美術館
  • Študija sonca(太陽・習作) (1905), スロベニア国立美術館
  • Križanke(クリジャンケ) (1909), スロベニア国立美術館
  • Spomini(思い出) (1912), スロベニア国立美術館
  • Zeleni pajčolan(緑のレース) (1915), スロベニア国立美術館
  • Večer na Savi(サワ川の夕暮れ) (1926), スロベニア国立美術館
  • Slepec(目の見えない人) (1926), スロベニア国立美術館

脚注

  1. ^ a b Cankar, Izidor (2009). "Jakopič Rihard". In Vide Ogrin, Petra (ed.). Slovenski biografski leksikon (Slovenian). ISBN 978-961-268-001-5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リハルド・ヤコピッチ」の関連用語

リハルド・ヤコピッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リハルド・ヤコピッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリハルド・ヤコピッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS