マイセンとは? わかりやすく解説

マイセン

(1)ドイツの都市Meißen」をカタカナ表記した語。歴史ある街であり陶磁器産地として知られる
(2)ドイツのマイセン周辺生産される陶磁器総称西洋白磁白眉として名高い
(3)JT販売していたタバコ銘柄マイルドセブン」の略称。同銘柄2013年に「メビウス」へ改称している。

マイセン

名前 MeissenMeißen

マイセン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 08:28 UTC 版)

座標: 北緯51度9分49秒 東経13度28分39秒 / 北緯51.16361度 東経13.47750度 / 51.16361; 13.47750

マイセン(Meißen, ソルブ語:Mišno)は、ドイツザクセン州ドレスデン地方マイセン郡ドイツ語版英語版の郡庁所在地であり、人口約2万8千の工業都市である。マイセン陶磁器とワインで知られる。

地理

ドレスデンから北西に約25km、ライプツィヒ から東に約100km、フライベルクから北東に約40kmの位置にある。チェコ国境の向こう側から続く、エルベ渓谷の終点でもある。

隣接する市・自治体

コスヴィヒ(Coswig)、ディーラ・ツェーレン(Diera-Zehren)、ケープシュッツタール(Käbschütztal)、クリップハウゼン(Klipphausen)、ニーデラウ(Niederau) 、トリービシュタール(Triebischtal)、ヴァインベーラ(Weinböhla)の7市。

市構成

プロッセン(Plossen)、ケルン(Cölln)、クヴェステンベルク(Questenberg)、アルトシュタット(Altstadt)、トリービシュタル(Triebischtal)、ボーニッチ(Bohnitzsch)、シュパー(Spaar)、ツァッシェンドルフ(Zaschendorf)、レルヒャ(Lercha)、ニーダーフェーレ(Niederfähre)、チャイラ(Zscheila)の11市。

歴史

マイセン大聖堂とアルブレヒツ城

マイセンの名は、929年に初めて文章として記されたとされている。同じ年、ハインリヒ1世によりMisni(ミズニ)城が創立され、マイセンには1423年頃までマイセン辺境伯領が存在していた。その中で有名な人物に、コンラート1世(Wettiner Konrad der Große、大辺境伯)、オットー(Otto der Reiche、裕福伯)、ディートリヒ(Dietrich der Bedrängte、苦境伯)、ハインリヒ3世(Heinrich der Erlauchte、貴顕伯)などがおり、当時のザクセン選帝侯であったフリードリヒ4世(Friedrich der Streitbare、好戦公)も含まれている。 マイセン聖堂(Der Meißner Dom)とアルブレヒツ城(Die Albrechtsburg)は、マイセンのシンボル的存在。マイセン聖堂は1250年に建築が始まり、1470年にはArnold von Westfalen(アーノルド・フォン・ヴェストファレン)によってアルブレヒツ城が建てられた。

2002年、歴史ある市の中心部が、洪水により被災。

交通

水上

陸上輸送が発達していなかった時代から現在に至るまで、エルベ川は重要な輸送手段である。マイセン─ドレスデン間を定期運航している蒸気観光船が有名。また、チェコなどからの貨物船が多い。

鉄道

マイセン中央駅

ドイツ鉄道マイセン中央駅からは、S-Bahn1番系統がドレスデン、チェコ国境付近のシェーナ方面へ最高30分間隔で出ている他、ライプツィヒ方面へも一日数本ほどの地域快速が出ている。

街道

ドレスデン - マイセン間には、エルベ川をはさんで南北それぞれ一本ずつ街道が整備されており、東西交流に重要な動脈となっている。北側は、高級住宅・別荘の多いコスヴィヒ(Coswig)、ラーデボイル(Radebeul) と通り、ドレスデン新市街方面へと通じ、南側は、小さい自治体の多いクリップハウゼン(Klipphausen)を抜けて、ドレスデン旧市街方面へと繋がっている。

文化・名所

姉妹都市

外部リンク


マイセン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 23:44 UTC 版)

ファイアーエムブレム外伝 (佐野真砂輝&わたなべ京の漫画)」の記事における「マイセン」の解説

アルムとセリカ祖父。老騎士・マイセンの異名を持つ。マイセン興と呼ばれる事も多い。『外伝』では「アルム(1)」「アルムと少女(1)」のアルムとセリカ出会う前に登場するが、この作品ではセリカ回想シーンからの登場である。本人正規登場は、中盤にとある人物の会話からである。ストーリー終盤アルムとの対面時にアルムセリカルドルフに関して重要な話をする。

※この「マイセン」の解説は、「ファイアーエムブレム外伝 (佐野真砂輝&わたなべ京の漫画)」の解説の一部です。
「マイセン」を含む「ファイアーエムブレム外伝 (佐野真砂輝&わたなべ京の漫画)」の記事については、「ファイアーエムブレム外伝 (佐野真砂輝&わたなべ京の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイセン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マイセン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイセン」の関連用語

マイセンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイセンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイアーエムブレム外伝 (佐野真砂輝&わたなべ京の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS