パイロキネシスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > キネシス > パイロキネシスの意味・解説 

パイロキネシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 14:06 UTC 版)

パイロキネシス: pyrokinesis)は、超心理学超能力の1つで、を発生させることのできる能力である。ギリシャ語πυρ(pûr、「火、稲妻」を意味する)と κίνησις(kínesis、「動き」を意味する)から来ている[1]。この語を最初に用いたのは、小説『ファイアスターター』の著者である作家スティーヴン・キングとされる[1]

概要

パイロキネシスの事例では、能力を持つとされる者が意図せずに火を呼んでしまうことが多い[2]1965年にはブラジルサンパウロ州で、1983年にはイタリアで、1986年にはウクライナドネツィク州で、火の気のないはずの場所で火事の頻発する事件が生じているが、これらはそれぞれ特定の少年・少女がいた場所でのみ発生しており、彼らがパイロキネシス能力により、無意識に発火を起こしたものと考えられている[2]。また1986年にはアメリカの『サンフランシスコ・ブリテン』紙で、カリフォルニア州ターロックに住む少年について、見つめた物がなんでも発火して恐れられたとの記事が掲載されている[1][2]。超常現象研究者であるチャールズ・フォートは、火の触媒ともいえる人間が存在しており、多くは20歳以下の少年少女だと述べている[2]

1982年にはイタリアで、1か月に満たない間に3軒の家で火事が5回も生じた際、これらすべての家にベビーシッターとして勤めていた女性が超自然的な能力で火災を起こしたと疑われ、裁判で有罪判決を下されるという、中世魔女狩りを思わせる事件が起きており[3]、この女性は新聞各紙で「魔女と呼ばれたベビーシッター」と書き立てられた[1]。後にこの事件は、シャーロット・ランプリングシエンナ・ギロリー主演による映画『スーパーファイアー』のモチーフとなった[1]

人間が原因不明の焼死を遂げるという人体自然発火現象についても、被害者がパイロキネシス能力を持っていたためとの解釈もある[2]

無意識に火を呼び起こすのではなく、意図的に物を発火できる例もある。1882年、アメリカのミシガン州の『ミシガンメディカルニュース』での報告によれば、同州の24歳の青年が、紙や布に息をかけたり手でこするだけで燃やすことができたとあり[1]、これは同紙のほか、同年の『ニューヨーク・サン』紙や、前述のチャールズ・フォートの著書『WILD TALENTS』でも触れられている[2]。また1927年アメリカ合衆国副大統領であるチャールズ・ドーズの談によれば、テネシー州メンフィスに住む自動車整備士が、やはり息のみでなんでも燃やすことができたという[1]

前述の『ファイアスターター』をはじめ、マーベル・コミックのキャラクターであるヒューマン・トーチ、『Xファイル』『FRINGE/フリンジ』など、テレビドラマ映画SF小説ホラー小説といった創作作品でも人気のテーマとして数多く登場している[1]

原理

パイロキネシスの原理としての推測の一つに、体に帯電された静電気が強力な電磁波となって放射され、発火を引き起こすというものがある[2]。例として、2005年オーストラリアのビル火災の際、現場にいた1人の男性が歩くたびに足跡が焦げつく様子が確認されており、消防署の調査によれば、その男性の着用していた合成繊維製の衣服が4万ボルトもの電気を帯電していた。このことから、男性の帯びていた4万ボルトの静電気が自然発火をもたらしたとの説が唱えられている。しかし、静電気のみで発火するためには様々な条件が揃わなければならない上、静電気が4万ボルトにまで達するのは通常ありえないとの専門家による意見もある[2]

2012年にはベトナムホーチミン市で、11歳の少女の周囲で原因不明の火災が頻発する事件があった際には、ホーチミンのホン・バン大学の調査により、彼女の右脳半球に電波による異常な周波数が計測されており[4]、この電波が異常な能力を発現させたものと指摘されている[2]

創作作品上の設定では、物体を構成する原子を刺激して熱エネルギーを増やすことで発火を促すと説明されることもあるが、発火のためには、空気中の酸素に触れた瞬間に自然発火する化合物を放出する装置、もしくは火元の近くに発火を誘発する装置が必要との主張もある[1]

また、意図的な発火能力については、トリック説も唱えられている。一例として前述のミシガン州の青年の場合は、リンのように発火点の低い物質を隠し持ち、それを摩擦や吐息の熱で発火させたとする可能性が指摘されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j ホートン 2011, pp. 178–185
  2. ^ a b c d e f g h i 並木 2012, pp. 90–95
  3. ^ 「魔女の疑いをかけられた女性」『オムニ(日本語版)』第3巻第9号、旺文社、1985年1月、94頁、NCID AN00080131 
  4. ^ “発火を引き起こす少女、超能力が原因か?”. VIETJO 日刊ベトナムニュース. (2012年5月18日). http://www.viet-jo.com/news/sanmen/120516035942.html 2013年11月2日閲覧。 

参考文献

警告: 既定のソートキー「はいろきねしす」が、その前に書かれている既定のソートキー「ちょうのうりょく」を上書きしています。


パイロキネシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 13:55 UTC 版)

アメリカン・ヒーロー」の記事における「パイロキネシス」の解説

離れた物体発火させる。ただし狙った対象とは限らない

※この「パイロキネシス」の解説は、「アメリカン・ヒーロー」の解説の一部です。
「パイロキネシス」を含む「アメリカン・ヒーロー」の記事については、「アメリカン・ヒーロー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パイロキネシス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パイロキネシス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



パイロキネシスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイロキネシス」の関連用語

パイロキネシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイロキネシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパイロキネシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカン・ヒーロー (改訂履歴)、HEROESの登場人物 (改訂履歴)、バビル2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS