コピー・バンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コピー・バンドの意味・解説 

コピーバンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 01:30 UTC 版)

コピーバンド(copy band)は、有名なバンドの楽曲を複製し、演奏するバンドを意味する和製英語

概要

バックバンドを率いているソロアーティストの楽曲をコピーするバンドもある。多くの場合は、特定のバンド、アーティストだけコピー演奏し、衣装やアクションなども似せていることが少なくない。楽曲の版権会社が公認している高い演奏技術、パフォーマンスを備えたコピーバンドでも、マスコミなどからは「単なるそっくりさんバンド」として見られることもある[1]

英語では、カバーバンドcover band)またはカバーズバンドcovers band)、トリビュートバンドtribute band[2]という。これらは次第に、日本でもよく使われるようになるなかで、「コピー」、「カバー」、「トリビュート」の意味する事柄の違いから、類義語でありながら、それぞれに様々な定義づけが行われ、異なるニュアンスで使われることも増えてきている。

変遷

1950年代〜1970年代

コピーバンドが世界的に盛んになったのは、1950年代以降のことで[注釈 1]、ポピュラーなどの楽曲の楽譜、特にバンド向けの楽譜が市販されていない時代から始まっている。そのため、耳コピー採譜暗譜するスタイルが多かった。

日本では、大学のサークルなどを中心にピーター・ポール&マリービートルズベンチャーズローリングストーンズなど海外のバンド、とりわけフォークグループのコピーバンドが増えたが[注釈 2]カントリー系、ジャズ系、ロック系、メタル系など、多ジャンルにわたってコピーバンドが増えていった。さらにグループ・サウンズブームが到来すると、そうしたグループのコピーバンドも登場した。聴衆も演奏者もコピーバンドという認識はなく、人気バンドも多く、セミプロとして活動するコピーバンドも存在した。また、コピー演奏の経験のなかで、腕を磨き、音楽の技術と知識を向上してプロになったミュージシャンは無数にあった[注釈 3]

1980年代〜1990年代

やがてオリジナル曲を演奏するバンドが増え、ニューミュージックブームのなかでシンガーソングライターが多数登場するようになると、コピーバンドの経験者のなかから、オリジナル曲を中心として演奏するバンド・ユニットが増えていった。

1980年代末になると、特定のアーティストの楽曲をコピー演奏するコピーバンドは下火となったが、その後も、コピーバンドのなかから優れたアーティストが多く登場している[注釈 4]

海外ではアーティストやバンドがしばしば自分たちのコピーバンドを前座として使うが、ALFEEは、コピーバンドの演奏水準の高さに着目し、1986年8月3日に開いた東京湾13号埋立地での10万人コンサートでは、開場から開演までの間、特設ステージで10組のコピーバンドを前座として演奏させた。

2000年代以降

最近では、楽曲をカバーする際にも、独自のアレンジを施すようになり、忠実なコピー演奏をするバンドは必ずしも多くない。

しかし、BOØWYJUDY AND MARYなど人気バンドが解散していくなかで、こうしたバンドのファンが新たにコピーバンドを結成するケースも目立つようになり、各地で活動を継続している。また、解散したバンドのコピーバンドばかりでなく、GLAYB'zなど現存するバンドのコピーバンドやaiko椎名林檎といったソロアーティストの楽曲をコピー演奏するバンドも少なくない。

海外では、ローリング・ストーンズレッド・ツェッペリンピンク・フロイドU2など伝説的な著名バンドのコピーバンドが数多く存在する[3]

類義語の定義と用法

カバーバンドとの違い

コピーバンドは、日本独特の和製英語であり、カバーバンドの同義語であるが、コピーバンド、カバーバンドの語源である、コピーとカバーの違いに関する定義に基づけば、一定の区別が可能である。

コピーとカバーの違いについて、以下のような考えがある。

既成曲にアレンジを加えず演奏することを「コピー」、既製曲に若干のアレンジを加えた演奏を「カバー」[4]

以上のようなコピーとカバーの違いの定義づけにもとづいて、各バンドをコピーバンド、カバーバンドのいずれか、判別する場合もある。

「カバーバンド」の広義の用法

「コピーバンド」の別の呼称である「カバーバンド」の用法として、最近はより広義な使われ方がされている。 アニメソングカバーバンド[5]、ゲーム音楽カバーバンド[6]、オールディーズカバーバンド[7]というふうに、従来のような、特定のバンドの楽曲をカバーするというバンドの意味よりもジャンル全体の楽曲をカバーするバンドという意味で使用されることも増えてきている。

「トリビュートバンド」の様々な定義

「コピーバンド」、「カバーバンド」の中に「トリビュートバンド」を標榜するバンドが存在し、「トリビュートバンド」の様々な定義が行われている。

脚注

注釈

  1. ^ 名ドラマーとして知られるフランキー堺ハナ肇とクレイジーキャッツ桜井センリ谷啓植木等が1954年に結成したフランキー堺とシティ・スリッカーズも、スパイク・ジョーンズ&ザ・シティ・スリッカーズのコピーバンドとして始められた。
  2. ^ ジローズ杉田二郎は、学生時代、ピーター・ポール&マリーのコピーバンドに所属していた。「ダイムコンサートの歩み」 参照。京都ダイムコンサートサイト内
  3. ^ 矢沢永吉が所属したキャロル (バンド)も元々ビートルズのコピーバンドだった。
  4. ^ B'z稲葉浩志はデビュー前、LOUDNESSのコピーバンドに所属したことがある。GLAYTERUは、高校時代聖飢魔IIのコピーバンドに加入していた。また、Mr.Childrenの桜井和寿、田原健一、中川敬輔は高校時代、始めてバンドを体験するが、初めはコピーバンドとして練習を重ねていった。

出典

外部リンク


コピーバンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 16:24 UTC 版)

バンド (音楽)」の記事における「コピーバンド」の解説

または「クローンバンド」。任意の有名なバンド似せた演奏を行うバンド演奏内容だけでなく、衣装やステージアクションなどもコピーする例もある。ファンによるリスペクトや、諸事情オリジナルバンド呼べない場合代替手段など、存在理由多岐にわたる

※この「コピーバンド」の解説は、「バンド (音楽)」の解説の一部です。
「コピーバンド」を含む「バンド (音楽)」の記事については、「バンド (音楽)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コピー・バンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コピー・バンド」の関連用語

コピー・バンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コピー・バンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコピーバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバンド (音楽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS