キャベツ・スープ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:41 UTC 版)
スープは英語で、もとは「すする」「浸す」を意味するデンマーク語に由来し、ヨーロッパ中世以降に、深皿にパンを入れてその上からスープを注いだ習慣から名付けられた。キャベツ・スープは、裕福層から貧民層まで一緒に使われる具材に多少の違いはあるが、19世紀以降のフランスでは様々なレシピ本が出されるほど国民的に食べられていた料理で、ベーコンや他の野菜と一緒に煮込んでパンに浸して食べるスープである。ガルビュールもフランスの伝統的なキャベツ・スープの一種である。シチーはロシアのキャベツのスープで、肉などで出汁を取ったスープに粗く刻んだキャベツかザウアークラウトと挽き割りオオムギを入れて、サワークリーム、香草などで風味づけしたもの。カプシニャクはウクライナやポーランドで食される、ザウアークラウトとポーク・ソーセージに他の野菜を入れて小麦粉でとろみづけしたスープである。ポルトガルのカルドヴェルデ・スープはポタージュで、キャベツの他にジャガイモ、タマネギ、ブロスとトロンシューダ・ケールというアプラナ属の野菜を使う。さらにスペインにはカレドガジュゴという、カルドヴェルデの変形でトロンシェンダー・ケールの代わりにカブの一種であるグレロを入れたスープと、同じくキャベツが主役のコシード・マドリレーニョという豚肉・ソーセージ・ヒヨコ豆入りのスープがある。
※この「キャベツ・スープ」の解説は、「キャベツ」の解説の一部です。
「キャベツ・スープ」を含む「キャベツ」の記事については、「キャベツ」の概要を参照ください。
- キャベツ・スープのページへのリンク