ウェルニッケ野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウェルニッケ野の意味・解説 

ウェルニッケ‐や【ウェルニッケ野】


ウェルニッケ野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 06:48 UTC 版)

脳: ウェルニッケ野
ウェルニッケ野のおおよその位置が茶色で示されている。
名称
日本語 ウェルニッケ野
英語 Wernicke's area
関連情報
Brede Database 階層関係、座標情報
NeuroNames 関連情報一覧
テンプレートを表示

ウェルニッケ野(ウェルニッケや、: Wernicke's area)は、ヒト皮質の一部を形成する大脳の一部で、上側頭回の後部に位置する。知覚性言語中枢とも呼ばれ、他人の言語を理解するはたらきをする。

概要

ウェルニッケ野は聴覚野を囲むように存在し、シルヴィウス溝 (中でも側頭葉頭頂葉が接する部分)に接する。ブロードマンの脳地図における22野にあたり、多くの人の場合、言語中枢は左半球に局在しているので、ウェルニッケ野は左半球に存在する。脳卒中時の中大脳動脈閉塞はこの領域の機能に影響を及ぼす。

ウェルニッケ野という名前はドイツ神経科学者外科医カール・ウェルニッケの名からつけられた。彼は1874年にこの領域の障害がウエルニッケ失語、または感覚性失語と呼ばれる特有の失語症を起こすことを発見した。

この失語症の症状は 言語理解の障害と、音声言語の場合は自然な発音リズム、比較的普通の文法といった特徴がある。しかし彼らの話す言葉には理解可能な意味が存在しない。(このような症状は流暢性失語、ジャーゴン失語とも呼ばれる)

このウェルニッケの仕事により、この領域とその言語における役割に関する研究が始められた。それは特に音声言語の理解に関係するものとして知られている。

この領域は弓状束と呼ばれる神経経路を介してブローカ野と接続している。また、その音声言語の理解に関する役割から、一次聴覚野との接続が示されている。

画像

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェルニッケ野」の関連用語

ウェルニッケ野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェルニッケ野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェルニッケ野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS