ウインタータイヤ
積雪路、凍結路を走るためのタイヤで、スノータイヤ、スパイクタイヤ、スタッドレスタイヤの総称である。スパイクタイヤは道路の損傷、粉塵、音などの環境問題を引き起こしたため、欧米で規制が早く、日本では1991年より使用禁止になった。スノータイヤは積雪路では優れた性能を発揮するが、凍結路では不十分である。スタッドレスタイヤはスパイクタイヤに代わるタイヤとして技術改良を重ねた結果、積雪路、凍結路とも高い性能を発揮する。なお、積雪または凍結路では、道路交通規則や条令(都道府県公安委員会制定)により滑り止めの措置を講ずるよう義務づけられているが、スノータイヤ、スタッドレスタイヤともそれに該当するものと認められている。
スノータイヤ
スノータイヤは、積雪および凍結路面において、一般のタイヤよりも優れた性能を発揮できるように設計されたタイヤで、JIS D4230により、サイドウォールにSNOW、M+S、またはそれに準ずる文字の表示が義務づけられている。一般に降雪路での加減速力の低下を補うためにサイピングを多用したフレキシブールなトレッドパターン、軟質のゴムを使用する。幅広の溝で形成されたブロックパターンに食い込んだ雪を踏み固めて、そのせん断力を利用する。あるいはつるつるの凍結路面では微細な凹凸に食い込める軟質ゴムを採用するなどの設計をとる。安定性ではチェーン付きタイヤに勝る性能を得て広く普及した。しかし標準タイヤとの比較で、一般路での特性低下は避けられず、とくに後輪のみにスノータイヤ使用の状態では尻振りの危険を常にはらみ、注意が必要である。類義語のウインタータイヤは、スタッドレスタイヤも含む広義概念である。
「winter tire」の例文・使い方・用例・文例
- winter tireのページへのリンク