<table> 〜 </table> テーブル(表組) の定義
属性の機能と値 | DTD ※ | |
summary | テキスト: 表の意図や構造の概要を記述する。 | ○ |
width | ピクセル あるいは %: 表の横幅を指定する | ○ |
frame | 表示形式: 表全体のどの枠を表示するかを指定するvoid 枠線なし(デフォルト値)above 上のみbelow 下のみhsides 上下のみlhs 左のみrhs 右のみvsides 左右のみbox 上下左右border 上下左右 |
○ |
rules | 表示形式: 表の中のセルを区切る線の表示を指定するnone なし(デフォルト値)groups thead、tfoot、tbody、colgroup、col等の境界線rows 横の列の境界col 縦の列の境界all すべての境界 |
○ |
border | ピクセル: 表全体を囲う枠線の太さを指定する | ○ |
cellpadding | ピクセル: セルの内側の余白を指定する | ○ |
cellspacing | ピクセル: 表全体のセルとセルの間隔を指定する | ○ |
align | 位置: 表を表示する横方向の位置を指定するcenter センタリング(中央に配置)left 左寄せright 右寄せ |
▽ |
bgcolor | 色: 表全体の背景色を指定する | ▽ |
汎用属性 | id、class、lang、title、style 属性など |
○ |
当要素は、テーブル形式であることを定義するものです。colgroup
要素 を指定することで列グループを成形し、対応ブラウザであれば、テーブルデータを全て読み込む前に順次表示可能になります。この時 colgroup
要素 や col
要素で指定した列数と、td
要素 や th
要素 で指定される列数が異なるときはエラーとされています。また、行グループに関しては、テーブル全体をヘッダ(thead要素)、本体(tbody要素)、フッタ(tfoot要素)に分割し、ブラウザによっては、様々な可能性を秘めています。必要な属性はありませんが、非視覚系ブラウザを配慮してsummary属性は入れることが強く推奨されています。最低1つの tr
要素が必要です (厳密には tbody
要素に依ります)。
Weblioに収録されているすべての辞書からtableを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- tableのページへのリンク