sunstoneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 鉱物図鑑 > sunstoneの意味・解説 

日長石(SunStone)

日長石
Karur,Tamilnado,India
K(AlSi3O)3 標本の幅約3.5cm

微細な自然銅入っているために紅色色付いた長石です。
見る方向により自然銅キラリと輝く美し標本です。

日長石(SunStone)

日長石 日長石
Spectrum Mine,Plush area,Lake Co.,Oregon,USA
(Ca,Na)[Al(Al,Si)Si2O8] 画像の幅約2cm、9cm

透明な赤色部分が日長石(サンストーン)です。
微細な自然銅により赤く色付いた曹灰長石(Labradorite)で、美し
ものはカットされ宝飾品として利用されます。
この産地では風化した火山岩中に見られます。

日長石

(sunstone から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 03:00 UTC 版)

日長石(サンストーン)

日長石(にっちょうせき、sunstone)は、長石グループに属する宝石。 灰曹長石のジュエリー級のものがサンストーンと呼ばれる。紅色の長石でアベンチュレッセンスを持つので、アベンチュリン[1]フェルドスパーとも呼ばれている。月長石と対になることから日長石(サンストーン)の名がついた。ギリシア語で「太陽の石」という意味のヘリオライト(heliolite)という名もある。

性質・特徴

澄んだ透明ないしは不透明の結晶で、虹色反射を伴う。結晶内部に金属小片結晶を含む。結晶は主に塊状で産出、小さくタンブル状のことが多い。

インド産のものは、灰曹長石(オリゴクレーズ)に赤鉄鉱を含んだ半透明~不透明の宝石になる。

結晶系 三斜晶系

硬度 6~6.5

成分・種類

針鉄鉱赤鉄鉱などを含む。

産出地

主産地はインドカナダアメリカ合衆国オレゴン州ノルウェー日本三宅島)など。

用途・加工法

サイド・ストーリー

古来より太陽の力を宿す石として扱われる。古代ギリシャでは太陽神の象徴として崇められ、お守りにしたり、毒を無効化する目的で杯や皿に使用された。インドではお祝いの儀式の時に使われていたという伝承がある。またリウマチの治療などにも用いられていた[要出典]

十二星座では獅子座天秤座惑星太陽に関係が深いと言われる。

脚注

sunstone

  1. ^ アベンチュリン効果とは、宝石の中に混ざる他の鉱物雲母や赤鉄鉱等)の細かな結晶に光が反射して輝く効果のことを指す。

関連項目

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「sunstone」の関連用語

sunstoneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



sunstoneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日長石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS