standardgeneralizedmarkuplanguageとは? わかりやすく解説

エス‐ジー‐エム‐エル【SGML】

読み方:えすじーえむえる

《standard generalized markup language》マークアップ言語の一。文書データレイアウト修飾論理・意味構造決められマークによって記述するための規格文書題名章・節といった構造それぞれマークをつけておき、文書情報データベースとして利用できるようにするためのもので、電子出版分野などで注目されISO国際標準化機構)の定め国際規格となっている。ウェブページ作成使われるHTMLXMLはこれを簡略化したもの


SGML 【Standard Generalized Markup Language】


SGML

フルスペル:Standard Generalized Markup Language
読み方エスジーエムエル

SGMLとは、マークアップ言語のひとつで、他のマークアップ言語源流位置し1989年ISOに8879として標準化され規格のことである。

大量文書電子出版物などを処理するために、文書論理構造からレイアウト装飾までを、タグ付けによって記述することができるようにされた。同時にハードウェアソフトウェアの種類かかわらず読み書きができるように配慮されてある。しかし記述様式は複雑であった。これを簡略化し、Webページ作成に当って扱いやすくされたものが、HTMLXMLとなる。

プログラミングのほかの用語一覧
プログラミング言語の種類:  PL/I  RPG  R言語  SGML  Smalltalk  STL  Swift

Standard Generalized Markup Language

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 15:41 UTC 版)

Standard Generalized Markup Language(スタンダード ジェネラライズド マークアップ ランゲージ、略:SGML)は、マニュアルなどの文書のためのマークアップ言語である。


  1. ^ HTMLでのスタイルの記述は CSS (Cascading Style Sheets) による。
  2. ^ http://www.datalogics.com/
  3. ^ 注:SGMLパーサは、SGML文書の文法が規則に適合しているか検証する機能も持っており、そうした機能のためにだけ使われることもある。出典 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/sgml/intro.html#h-19.1
  4. ^ SGMLとXMLの対応(比較)については、ジェームズ・クラークによる「Comparison of SGML and XML」というタイトルの、1997年12月15日に議論のためにまとめられた(何らかの公式のものではない)ノートがあり、それによればSGML (ISO 8879) とXMLの関係はスーパーセットともサブセットとも結論付けられてはいない。XML 1.0のAppendix CではNon-Normative(参考)として、XMLはSGMLのサブセットとなるべく設計され(designed to be)、全てのXML文書は同時にSGMLにもconforming(準拠)でもあるべき(should)と書かれており、前述のノートを参照せよとされている。国際標準は ISO 8879:1986 であり、対応するJISとして JIS X 4151:1992 が存在する。
  5. ^ HTML4までのHTMLはSGML応用系とされていたが、HTML5以降はSGML応用系ではない。


「Standard Generalized Markup Language」の続きの解説一覧

「standard generalized markup language」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

standardgeneralizedmarkuplanguageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



standardgeneralizedmarkuplanguageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2024 Japan Video Software Association
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリSGMLの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのStandard Generalized Markup Language (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS