sl -= 2とは? わかりやすく解説

SL2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 01:51 UTC 版)

シュッテ=ランツ」の記事における「SL2」の解説

シュッテ=ランツ飛行船SL2は性能において同時期のツェッペリン飛行船凌いでいた。SL2はツェッペリンリングによる建造方法採用したが、一方でSL1の流線型形態合板構造維持していた。SL2は、その後すべての硬式飛行船採用される2つ不可欠な設計上の革新実地移したという点でも、当時最も重要な飛行船であった。ひとつは1対の方向舵と1対の昇降舵からなる十字形の尾翼であり、2つめは、エンジンを別々の流線形ゴンドラ収めたことである。さらに軍事面では3つめの革新もあり、それはエンジンそれぞれに敵機攻撃から守るための重機関銃取り付けたことだった。 SL2は1914年1月から5月にかけて建造されオーストリア軍管轄移された。そして大戦最初の年に、ポーランドフランスに対して6回の任務遂行した1915年夏に大型化改造が行われた後さらに数回任務遂行したが、1916年1月10日燃料尽きてルッケンヴァルデ(Luckenwalde)で行動不能となり、廃棄された。SL2はシュッテ=ランツ進んだ技術と、ある一定のサイズ達するまでは、張力よりも圧縮に対して優れている木材特質シュッテ=ランツ型の飛行船技術的な優位与え完璧な例だった。

※この「SL2」の解説は、「シュッテ=ランツ」の解説の一部です。
「SL2」を含む「シュッテ=ランツ」の記事については、「シュッテ=ランツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「sl -= 2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

sl -= 2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



sl -= 2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュッテ=ランツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS