retinaとは? わかりやすく解説

レティナ【retina】

読み方:れてぃな

網膜


レチノイン酸

分子式C20H28O2
その他の名称アベレル、アイロール、アクノテン、トレチノインビタミンA酸、デルマイロール、Airol、Aberel、Eudyna、Aknoten、Retin-A、Dermairol、Tretinoin、Cordes Vas、Epi-Aberel、NSC 122758、Retinoic acidVitamin A acidレチンA、NSC-122758、all-trans-Retinoic acid、Retin A、all-trans-レチン酸、beta-RA、レチノイン酸、Ro-01-5488、all-trans-レチノイン酸、CD-14、all-transレチノイン酸、全trans-レチノイン酸、All-trans-retinoic acid、オールトランスレチノイン酸、All-trans retinoic acidtransレチノイン酸、trans-Retinoic acidビタミンA1酸、Vitamin A1 acidレチノイド酸、(2E,4E,6E,8E)-3,7-Dimethyl-9-(2,6,6-trimethyl-1-cyclohexene-1-yl)-2,4,6,8-nonatetraenoic acid、全トランスレチノイン酸、全-トランス-レチノイン酸、ATRA、All-transレチノイン酸、All-trans-レチノイン酸、オールトランス型レチノイン酸、全transレチノイン酸、all-trans Retinoic acidベサノイドVesanoid、(9E)-Retinoic acidRetinoid acid
体系名:(2E,4E,6E,8E)-3,7-ジメチル-9-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセニル)-2,4,6,8-ノナテトラエン酸、(9E)-レチン酸、(2E,4E,6E,8E)-9-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセニル)-3,7-ジメチル-2,4,6,8-ノナテトラエン酸、(2E,4E,6E,8E)-3,7-ジメチル-9-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセニル)ノナ-2,4,6,8-テトラエン酸、レチン酸、(2E,4E,6E,8E)-3,7-ジメチル-9-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-2,4,6,8-ノナテトラエン酸


網膜

英訳・(英)同義/類義語:retina

動物の光を感知する感覚器である眼の一部で、ヒトでは光刺激感知して視細胞刺激伝達するすい体細胞かん体細胞視細胞多層に並ぶ感覚上皮
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  維管束系  維管束組織  網胃  網膜  網膜色素上皮  繊維性結合組織  

retin-a

【仮名】retin-a
原文】Retin-A

にきびの治療用いられるトレチノイン外用剤トレチノインとはビタミンa一種である。

網膜

【仮名】もうまく
原文】retina

眼球後方にあって光を感知する神経組織の層で、ここで感知された像は電気信号となり、視神経を介して脳に送られる

網膜

(retina から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 13:39 UTC 版)

網膜(もうまく、: retina)は、の構成要素の一つである。視覚細胞が面状に並んだ部分があればこう呼び、視覚的な映像(情報)を神経信号(電気信号)に変換する働きを持ち、視神経を通して中枢へと信号を伝達する。その働きからカメラフィルムに例えられる。


注釈

  1. ^ 脊椎動物の中でもヤツメウナギ類やトカゲ類の一部は通常の両眼の他に頭頂部に頭頂眼と呼ばれる皮下の奥まった位置に光受容器を持っており、外界の光刺激を検知していると考えられている。頭頂眼と普通の眼はかなり異なる構造を持つ。このため、脊椎動物の通常の眼は頭頂眼と区別するために外側眼と呼ばれる[1]
  2. ^ 漫画『ブラック・ジャック』のエピソード「春一番」では、像が残るのは、他人に移植された角膜とされている。

出典

  1. ^ 岩堀修明『図解 感覚器の進化―原始動物からヒトへ水中から陸上へ』講談社ブルーバックス、2011年1月20日第1刷発行、ISBN 9784062577
  2. ^ 岡部正隆、伊藤啓「なぜ赤オプシン遺伝子と緑オプシン遺伝子が並んで配置しているのか」『細胞工学』第21巻第7号、2002年7月。 
  3. ^ 三上章允 (2004年9月18日). “霊長類の色覚と進化” (PDF). 公開講座「遺伝子から社会まで」. 京都大学霊長類研究所. 2013年9月20日閲覧。
  4. ^ Surridge, A. K., and D. Osorio (2003). “Evolution and selection of trichromatic vision in primates”. Trends in Ecol. And Evol. 18 (4): 198–205. doi:10.1016/S0169-5347(03)00012-0. 
  5. ^ 【拡張する脳】第1部 広がる医療応用(4)生き残った神経細胞に機器接続/人工網膜 進む臨床研究:全盲者「光が見えた」毎日新聞』朝刊2022年6月3日6面(2022年8月25日閲覧)


「網膜」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「retina」の関連用語

retinaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



retinaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの網膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS