re-buildとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > re-buildの意味・解説 

リビルド【rebuild】


リビルド

【英】rebuild

リビルドとは、一般的には作り直した構築しなおしたりすることを指すが、コンピュータソフトウェア関連用語としては、一度リリースされたり、またはステージング環境までデプロイされて最終的なテストなどが行われているソフトウェアについて、不具合バグなど修正行ったりした後に、もう一度ビルドやり直すことである。


リビルド

英語 rebuild

動かなくなったマシンエンジン組立て直して、動くように修理すること。古い名車修理する意味合い使われることが多い。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

Rebuild

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 06:28 UTC 版)

Rebuild
緒方恵美スタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル Lantis(LACA-15173)
チャート最高順位
緒方恵美 アルバム 年表
666-rock.Lock.ROCK!-
(2008年)
Rebuild
(2012年)
Desire -希望-
(2013年)
EANコード
JAN 4540774501847
テンプレートを表示

Rebuild(リビルド)は、緒方恵美の10枚目のアルバム。2012年1月25日にLantisから発売された。

概要

前作から3年1ヶ月ぶりにリリースしたアルバム。アルバムタイトルの由来は緒方曰く「きっかけは(2011年3月11日に発生した)東日本大震災です。(収録曲に対する)たくさんの反響を、東北の被災地に住む皆さんから、本当にたくさん頂いて。「なくしたものは復らない。でも経験した気持ちは残っているから、自分を再構築して、もう一度一緒に生きていこう」というテーマの曲だったからだと思うのですが」ということからである[1]。11曲中2曲はゲーム主題歌。

収録曲

#タイトル作詞作曲編曲時間
1.「再生 -rebuild-」em:óu岩瀬聡志岩瀬聡志
2.「Nobody's perfect!」em:óu黒須克彦黒須克彦
3.「split the wind」em:óuしほり安瀬聖
4.「ハッピーの誕生」鷲崎健鷲崎健杉浦"ラフィン"誠一郎
5.「ショッケン・乱・YO!」em:óu藤間仁Elements Garden藤間仁(Elements Garden)
6.「丘へ行こう」em:óumanzomanzo
7.「送辞」em:óu岩瀬聡志岩瀬聡志
8.「silent decide」em:óu野村慶一郎野村慶一郎
9.「Eros」em:óuR・O・NR・O・N
10.「My dream=My will.」橋本みゆき宮崎京一宮崎京一
11.「Gathering Coal」em:óuem:óuオガタとゲイニンバンド
合計時間:

タイアップ

曲名 タイアップ
再生 -rebuild- PSP専用ソフト「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」エンディング・テーマ[2]
ショッケン・乱・YO! 【恋チョコラジオ】緒方恵美のショッケン乱YO!ぴゅあ」テーマソング[2]
My dream=My will. PCソフト「電激ストライカー」エンディング・テーマ[2]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「re-build」の関連用語

re-buildのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



re-buildのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【リビルド】の記事を利用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRebuild (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS