ピー‐アー‐ルエー【PRA】
読み方:ぴーあーるえー
《Prudential Regulation Authority》銀行・保険会社・主要投資会社の安全性・健全性を監視する、英国の金融監督機関。イングランド銀行の子会社。FSA(金融サービス機構)の後継機関の一つとして、FCA(金融行動監視機構)とともに、2013年4月に発足。プルーデンス規制機構。健全性規制機構。
ピー‐アール‐エー【PRA】
ピー‐アール‐エー【PRA】
読み方:ぴーあーるえー
PRA
参加型農村調査
近年、プロジェクトの立案や評価に住民の参加の必要性が認識されるようになり、チェンバースらが提唱した参加型調査手法の一つ。他にも、RRA(Rural Rapid Appraisal:迅速農村調査)、PLA(Participatory Learning and Action:参加による学習と行動)などの参加型調査手法がある。開発援助プロジェクトの多くが専門家の主導により実施されてきたことに対する批判から生まれ、住民がプロジェクトの企画立案、実施、評価にいたるすべての過程において、主体的に参加するべきであるという参加型開発(Participatory Development)の理念に基づいている。これらの参加型調査手法においては、外部者の役割は、地域住民の学びのプロセスを手助け(ファシリテート)することにある。
近年は、国際機関、ドナー機関、NGOなどが参加型手法を用いてプロジェクトの立案や評価を行うことが多くなった。しかし、どのように「参加型」を謳ってみても、一定の資金と期間を限定したプロジェクトを実施するという外部機関の意志と、伝統と文化の中で生きてきた地域住民の行動様式や時間軸の間には大きなギャップが存在する。参加型手法の限界性を認識した上で、使用すべき調査法であると思われる。(中村安秀)
参考資料:ロバート・チェンバース.参加型開発と国際協力.明石書店 2000
PRA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 05:05 UTC 版)
- PRA
- イギリスの国立芸術学校、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ院長(Presitent of Royal Academy of Arts)の略。
- 原発性アルドステロン症における血漿レニン活性(Plasma renin activity)。
- ウガンダ人民救済軍(Popular Resistance Army)。国民抵抗軍(NRA)の前身組織の一つ。
- 参加型農村調査法(Participatory Rural Appraisal)。
- テレビアニメ『プリティーリズム・オーロラドリーム』(Pretty Rhythm: Aurora Dream)の略。
- ピー・アール・エー→アニメ制作会社。
- 確率論的リスク評価(Probabilistic Risk Assessment)
- 健全性規制機構 (Prudential Regulatory Authority)
- 財産権連盟 (Property Rights Alliance)
- p r aのページへのリンク