orpimentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 鉱物図鑑 > orpimentの意味・解説 

石黄(Orpiment)

石黄
石門県,湖南省,中国
As2S3 画像の幅約4cm

黄色顔料にもなる鉱物です。

石黄(Orpiment)

石黄
Cut 62,Twin Creeks Mine,Humboldt Co.,Nevada,USA
As2S3 画像の幅約2.5cm

黒色母岩付いたオレンジ色結晶が石黄です。
とても光沢の強いオレンジ色結晶特徴的な標本です。

石黄(Orpiment)

石黄
Elbrussky Mine,North Caucasus,Russia
As2S3 画像の幅約1.2cm

白い重晶石の上に石黄の結晶放射状付いてます。
光輝の強い橙色をした結晶美し標本です。

石黄(Orpiment)

石黄
青森県むつ市田名部宇曽利恐山
As2S3 標本の幅約3.5cm

石黄の放射葉状をした結晶集合体です。
霊場として知られる恐山火山ガス昇華物として産出します

鶏冠石/石黄(Realgar/Orpiment)

鶏冠石
Lengenbach,Binntal,Wallis,Switzerland
AsS/As2S3 画像の幅約6mm

スイスの有名産地レンゲンバッハの標本で、写真中の赤い部分が鶏冠石、黄色石黄です。
下方写っている金属鉱物写真では黒色)はサルトリウス鉱(Sartorite)です。

雄黄

(orpiment から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 08:40 UTC 版)

雄黄
雄黄
分類 硫化鉱物
化学式 As2S3
結晶系 単斜晶系
へき開 1方向に完全
断口 貝殻状
モース硬度 1.5~2
光沢 樹脂光沢
橙黄色
条痕 淡黄
比重 3.5
蛍光 無い
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

雄黄(ゆうおう、orpiment)[1]は、ヒ素硫化鉱物である。石黄(せきおう)[2]とも呼ばれる。

化学組成:As2S3晶系単斜晶系比重:3.5、モース硬度:2。

用途

中世頃までは黄色顔料として広く利用されていた。各地に産するが毒性があり、その供給に限りがあるため、今日では顧みられない。純度の高いものは、輝きのある冴えたレモン色を呈する。普通には橙黄色~黄褐色を呈する。古画にあっては、荒粒で用いられ、現在でも豊かな黄色を保っている。しばしば、近い関係にある鶏冠石 (リアルガー) を含んでいる。古代ローマ時代のプリニウスウィトルウィウスが言及している、古典時代から使用された顔料であり、黄鉛が発明されるまでは黄色の顔料として絵画に利用されていた。ティツィアーノバッカスとアリアドネ (1520〜1523年) などに印象的な使われ方を見る事ができる[3]

毒性のために現在ではほとんど利用されていないが、雄黄色という言葉として残っている。

中医学では解毒剤抗炎症剤として利用されているが、鶏冠石(realgar、As4S4)との混同が見受けられ、鉱物としてどちらであるかは定かではない。なお、中国語では鶏冠石を「雄黄」、日本語で言う雄黄 (orpiment) を「雌黄」という[4]

毒性と取り扱い

雄黄の毒性はヒ素によるものだが、ヒ素単体よりも水溶性が高いため、劇物とは言われないが人体に対する毒性は強く、毒物として法令で指定されている[5]。保護眼鏡と手袋を使い、また粉塵を吸い込まないようマスクをするなどして、塊でも粉体でも人体に直接に触れる事のないように取り扱う。保存には専用の容器を用意し、また飲食をする場所に持ち込むべきではない。容器外に飛散したり環境中に放出される事は厳に防ぐべきである。

脚注

  1. ^ 文部省学術奨励審議会学術用語分科審議会編 『学術用語集 採鉱ヤ金学編』 日本鉱業会、1954年。(J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
  2. ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2
  3. ^ Lucas and Plesters, Bacchus and Ariadne, National Gallery Technical Bulletin, Vol. 2, p. 25-47 (1978) 中の p. 41
  4. ^ 地学団体研究会地学事典編集委員会編 『地学事典 増補改訂版』 平凡社、1981年、ISBN 4-582-11501-2
  5. ^ [1] 毒物及び劇物取締法 別表 第一条 23

関連項目

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「orpiment」の関連用語

orpimentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



orpimentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雄黄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS