jubeatシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 23:29 UTC 版)
「コナミコマンド」の記事における「jubeatシリーズ」の解説
jubeat plus(iPad、iPhone、iPod touch) タイトル画面で指を上上下下左右左右とスライドさせたあと、タイトルロゴ(jubeat plus)のb・aを順にタッチすると効果音(『グラディウス』クレジット音)が鳴るが、タイトルの背景グラフィックの流れる速度が早くなる以外は特に何も起こらない。ただし、knitスキンの場合のみコンシェルジュが登場する。また、アプリが他社とのコラボを行っている場合、コンシェルジュの代わりにコラボ先と関連したキャラクターやオブジェクトが登場する事もある。2017年4月5日のアップデートによりknitスキンの場合は最後のタッチをa・bの順にする事で、期間限定だったひなビタのスキンに変更出来るようになった。 jubeat knit(アーケード) プレーTUNE数が750TUNEに達すると称号「↑↑↓↓←→←→BA」を獲得可能。後継作へは引き継がれない。 jubeat copious(アーケード) 『jubeat copious APPEND SOUNDTRACK』付属の特典コードで称号「↑↑↓↓←→←→BA」を獲得可能。後継作へは引き継がれない。 jubeat saucer以降(アーケード) 「きまぐれ称号パーツ」で引き当てるか、2012年12月17日以降にプレーすると称号「↑↑↓↓←→←→BA」を獲得可能。後継作へも引き継がれる。 jubeat saucer fulfill(アーケード) 2014年7月23日のアップデート以降より、PASELI使用プレーのモードセレクト画面でパネルを3・3・15・15・5・8・5・8・9・12の順 (3番パネルを↑、15番パネルを↓、4番パネルを←、8番パネルを→、9番パネルをB、12番パネルをAに見立てており、パネル上にもうっすらと表示されている)で入力すると、EXPERT OPTIONが使用可能になる。 なおコマンド入力でEXPERT OPTIONを解禁させたフラグは保存されるため、以後再度コマンドを入力する必要はない。 jubeat prop(アーケード) モードセレクト画面でNORMALを選んだ後、プレイ曲数を選択する段階でパネルを3・3・15・15・5・8・5・8・9・12の順に入力するとEXPERT OPTIONが使用可能になる。 propではクレジットプレーでもEXPERT OPTIONが使用可能になった。また、saucer fulfillで使用可能にしていた場合でも改めて1回コマンドを入力する必要がある(一度入力すればEXPERT OPTIONが開放されたことが記録されるのはsaucer fulfillと同様)。 jubeat Qubell(アーケード) 2017年2月23日より連動隠し曲として後述の『BeatStream アニムトライヴ』より楽曲「びいすと! / ビートまりおとARM」が移植され、曲中に「上上下下左右左右 Bと Aと ビートストリーム」という歌詞が登場し、ゲーム中のオブジェも歌詞に沿って配置されている。
※この「jubeatシリーズ」の解説は、「コナミコマンド」の解説の一部です。
「jubeatシリーズ」を含む「コナミコマンド」の記事については、「コナミコマンド」の概要を参照ください。
- jubeat シリーズのページへのリンク