general averageとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 石油用語 > general averageの意味・解説 

共同海損

読み方きょうどうかいそん
【英】: general average

海損をその負担関係によって区別すると、単独海損と共同海損の二つ成り立つ。
前者偶然的偶発的事故によって生じた全損および分損を、損害受けた者のみが負担する。しかし共同海損は、船舶および貨物共同の危険下で、故意かつ合理的に共同利益のためになされた自発的犠牲行為および航海共同安全のため支出した費用を、その被害者だけでなく、このような犠牲行為によって救助され財産によって損害公平に共同分担する制度である。したがって全損場合は共同海損は存在しない。共同海損の代表的具体例としては、船舶軽くするための投げ荷による損害船火事消火のために生じ貨物のぬれ損、船舶毀損{きそん}、消火使用など、それに沈没の危険や衝突避けるために比較安全な地点故意船舶座礁させる任意座礁によって生じ貨物船舶への損害船舶降ろしのための費用などは共同海損として処理される。なお、共同海損と単独海損区別するための国際的な準拠法として、現在では 1974 年ヨーク・アントワープ規則使用するのが世界的慣行となっている。

共同海損

(general average から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 18:46 UTC 版)

共同海損(きょうどうかいそん、: general average)は、船舶が事故に遭遇した際に発生する共同の危険を回避する目的で故意かつ合理的に支出した費用または犠牲となった損害につき、船体・積荷・燃料および運賃などのうち無事に残った部分を利害関係者間で按分し、損害を公平に分担するという制度である。

意義と目的

共同海損は海損事故に固有の制度で、これは海損事故が他の事故にはないいくつかの特有の事情をもつことに起因する。この制度の主な意義と目的は以下の通りである。

  • 海損事故は、その被害額が厖大になることが多く、通常の事故のように過失割合で損害額を分担することは、当事者の一方に多額の負担を強いることになる。これでは海上輸送に従事する者のリスクが高すぎるため、海上輸送事業の健全な発展を妨げることになる。特に近代以前の海上輸送においては、船舶や航海技術の未発達により、船舶の遭難は即全損につながる事が多く、また海賊の襲撃などの大きな危険を抱えていた。そのような理由から、海の上では慣習上利害関係者が「助け合い」の意味で、生じた損害を公平に負担してきた経過があった。
  • 海損事故は発生時の状況を知るための証拠が残りにくく、過失割合の算定が難しい。航跡はすぐに消える上、船舶が沈没して引き揚げが不可能な場合は、船体を調べることさえ出来ないためである。また、そもそも遭難した場所や原因さえ不明な場合もある。過失割合が算定できなければ、全ての損害を当事者間で公平に負担するほかない。
  • 海上輸送には通常多くの当事者が関わっている。船体や乗組員は通常船主が保有または雇用しており、燃料などは用船者が負担し積載している。貨物の持ち主は荷主であり、通常複数の荷主の貨物を積荷として輸送しているため、その利害関係者は数十から数千に及ぶ。差し迫った危険が発生し、それが船舶全体を脅かしている場合、緊急避難的に余分の費用を支出したり、船体や積荷の一部を犠牲にするような状況が考えられる。このような行為は、利害関係者全員の利益を守るために行われたのであり、この行為によって保全された利益は利害関係者に公平に還元されるべきである。

法源

日本の国内法では商法第三編(海商)第六章(共同海損)に規定されており、船舶法35条により商船以外の船舶(官公有船を除く)にも準用される。また、共同海損の精算方法に関する国際的な取り決めとしてヨーク・アントワープ規則があり、国際商慣習では、この規則に従って処理するのが普通である。

成立要件

ヨーク・アントワープ規則によれば、共同海損が成立するために必要な要件は以下の通りである。

  1. 共同の危険が現実に生じていること。
  2. 共同の安全のための行為であること。
  3. 故意かつ合理的な行為であること。
  4. 犠牲および費用は異常なものであること。

共同海損による精算の対象となる損害または費用には、以下のようなものがある。

  1. 投荷または強行荷役による積荷の損害。
  2. 船体の強行曳きおろしによる船体・機関の損害。
  3. 積荷の瀬取り・保管・再積込費用。
  4. 避難港へ入港するための費用。
  5. 船員の給食料などの船費。
  6. 救助業者へ支払う費用および曳航費用(適用されるヨーク・アントワープ規則の版によって異なる)。

手続

共同海損精算人の選任

共同海損の計算は非常に複雑であること、また公正な第三者による精算が必要であるため、専門の共同海損精算人を指定してこれによって行われる。多くの共同海損精算人は損害保険会社の関連会社であることが多いが、ほとんどの場合は共同海損のみを扱う専門の業者である。

共同海損の宣言

船会社(または船主)は事故を共同海損で処理することを決定すると、荷主に対して事故の発生、共同海損を宣言する旨、および共同海損精算人を選定したことを通知し、下記の書類を求める。

  • 共同海損盟約書(Average Bond)
  • 価額申告書(Valuation Form)
  • 共同海損分担保証状(L/G)または供託金(Deposit)

サーベイの実施

船主または精算人は共同海損検査人(GA Surveyer)を手配し、事故の詳細や本船および積荷の状態、損害の程度などを検査するGAサーベイを実施する。このサーベイリポートをもとに関係者によって負担されるべき費用やその妥当性が判断される。

共同海損をめぐる出来事

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 村川東大名誉教授ら三氏がご進講 講書始の儀『朝日新聞』1970年(昭和45年)1月7日夕刊 3版 9面

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「general average」の関連用語

general averageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



general averageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共同海損 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS