ディー‐オー‐アイ【DOI】
DOI
分子式: | C11H16INO2 |
その他の名称: | DOI、1-Methyl-2-[4-iodo-2,5-dimethoxyphenyl]ethanamine、1-(2,5-Dimethoxy-4-iodophenyl)propan-2-amine、1-(2,5-Dimethoxy-4-iodophenyl)-2-aminopropane、1-(4-Iodo-2,5-dimethoxyphenyl)propane-2-amine |
体系名: | 2,5-ジメトキシ-4-ヨード-α-メチルベンゼンエタンアミン、1-メチル-2-(2,5-ジメトキシ-4-ヨードフェニル)エタンアミン、4-ヨード-2,5-ジメトキシ-α-メチルベンゼンエタンアミン、1-(2,5-ジメトキシ-4-ヨードフェニル)-2-プロパンアミン、α-メチル-2,5-ジメトキシ-4-ヨードベンゼンエタンアミン、4-ヨード2,5-ジメトキシ-α-メチルベンゼンエタンアミン、4-ヨード-2,5-ジメトキシベンゼンプロパン-2-アミン、1-メチル-2-[4-ヨード-2,5-ジメトキシフェニル]エタンアミン、1-(2,5-ジメトキシ-4-ヨードフェニル)プロパン-2-アミン、1-(2,5-ジメトキシ-4-ヨードフェニル)-2-アミノプロパン、1-(4-ヨード-2,5-ジメトキシフェニル)プロパン-2-アミン |
ゾアレン
DOI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 01:14 UTC 版)
- デジタルオブジェクト識別子 (DOI; Digital Object Identifier)
- 2,5-ジメトキシ-4-ヨードアンフェタミン (DOI; 2,5-Dimethoxy-4-iodoamphetamine)
- アメリカ合衆国内務省 (DOI; United States Department of the Interior)
- アメリカ独立宣言(DoI; United States Declaration of Independence)
- 伊藤智博(LLR)、押見泰典(犬の心)、遠山大輔(グランジ)の3人によるアイドルユニット。
関連項目
デジタルオブジェクト識別子

デジタルオブジェクト識別子(デジタルオブジェクトしきべつし、英語: Digital Object Identifier、略称DOI)は、インターネット上のドキュメントに恒久的に与えられる識別子である。
URLは、サーバの移転などによって変化するため、古い情報になるほどリンク切れなどの不都合が生じやすい。DOIは、ユーザーとファイルの所有者(出版社や音楽配信業者など)の間にDOIディレクトリを経由させることで、これを回避するものである。
DOIは、学術論文の分野でよく利用されており、NatureやScienceのような学術雑誌や、ACM、IEEEなどの学会が発行した論文誌の記事に付与されている。
また、DOIは著作物のタイトルだけでなく、より細分化したレベルで付与することもできる。書籍なら任意のページや図表ごと、CDであれば曲ごとに識別子がつけられるため、目的とする情報を早く選択的に得ることが可能となる。(ISBNやISSN、CODENなどは、タイトル別にのみ識別番号が付けられている)。
DOIのシステムはAAP(Association of American Publishers、アメリカ出版協会)とCNRI (Corporation for National Research Initiatives)によって設立され、現在は国際DOI財団 (The International DOI Foundation)によって運営されている[1]。
システム
典型的なDOIは次のような文字列である。
10.1021/jo0349227
この例において、10.1021は国際DOI財団が付与するディレクトリの識別子(本例ではアメリカ化学会を示す)である。スラッシュ以下のjo0349227はファイルの所有者(本例ではアメリカ化学会)が任意で付けるIDである。
実際にブラウザでDOIによって検索をする際には、次のように "https://doi.org/" の後にDOIをつければよい(以前は"http://dx.doi.org/"や"http://doi.org/"だったが、現在これは推奨されてはいない[2])。
システム上は次のような過程を経てファイルが表示される。
- ユーザーが、欲しいファイルのDOIを入力する。
- 入力されたDOIが、DOIディレクトリに送信され、目的のファイルのURLに変換される。
- 変換されたURLが、ファイルが置かれている出版社のサーバに転送される。
- 出版者のサーバが、ユーザーに目的のファイルを送信する。
もし出版社がファイルの移動を行う場合は、DOIディレクトリ内で対応するURLを更新することで対応する。したがって、ユーザー側は同じDOIをいつまでも使い続けることができる。
DOI登録機関
脚注
- ^ 長谷川 1999, p. 19.
- ^ “Encoding recommendations when used in URLs”. DOI® Handbook. 2017年5月24日閲覧。
参考文献
- 長谷川, 豊祐「DOI(デジタルオブジェクト識別子)システムの概要(<特集>メタデータ)」『情報の科学と技術』第49巻第1号、社団法人情報科学技術協会、1999年1月1日、28-33頁、NAID 110002828034。
- “DOI(デジタルオブジェクト識別子)システムの概要”. 2016年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月3日閲覧。
外部リンク
doi
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 03:21 UTC 版)
「ISO 639 マクロランゲージ」の記事における「doi」の解説
doi は、ドーグリー語のためのISO 639-3 言語コードである。2つの個別言語が割りあてられている。 dgo – ドーグリー語(個別言語としての) xnr – カーングリー語
※この「doi」の解説は、「ISO 639 マクロランゲージ」の解説の一部です。
「doi」を含む「ISO 639 マクロランゲージ」の記事については、「ISO 639 マクロランゲージ」の概要を参照ください。
- doiのページへのリンク