chōdenji robo combattler vとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > chōdenji robo combattler vの意味・解説 

超電磁ロボ コン・バトラーV

(chōdenji robo combattler v から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 15:28 UTC 版)

超電磁ロボ コン・バトラーV[注 1]』(ちょうでんじロボ コン・バトラーブイ)は、1976年4月17日から1977年5月28日まで、テレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:30(JST)に全54話が放送された、東映テレビ事業部制作のテレビアニメ。通称は『コンV』。


注釈

  1. ^ 企画段階の仮称は『マグネスV(ファイブ)』であり、これは次番組『超電磁マシーン ボルテスV』の原題にもなった。
  2. ^ 玩具には合体時の強度不足を補うための補強用のベルトが付属する。
  3. ^ 超合金魂は(新旧共に)合体の際に一部差し替える必要があった。
  4. ^ a b 本作放送中に三矢と立壁は改姓している。
  5. ^ 後釧路市に合併
  6. ^ コン・バトラーを開発した南原博士は、「敵を倒すには5人の心を合わせることが大事」という考えを基に、このシステムを開発したという。
  7. ^ アルファ鋼の量が限られていたのと溶解不可能なため、コンバトラーVの装甲を置き換える事もコーティングする事も出来ないための苦肉の策とされている。
  8. ^ その際に機体が超電磁エネルギーに包まれ、貫通力を高める。
  9. ^ a b 元々キャンベル星人が捕獲した宇宙人や怪獣を改造したもの。
  10. ^ なお、発進時にはタンクはカタパルトに通常の向きで固定されているシークエンスがある。一度だけタンクだけの出撃シーンがあったが、この際にもカタパルトが開くシークエンスが存在している。タンクのビッグブラスト発射ポイントには逆噴射用の巨大バーニアも併設されていて、これによる跳躍を幾度か披露している。この際の跳躍高度は優に低いビルを超えるだけあるようで、タンクの強度と耐衝撃性能の優秀さを物語る。
  11. ^ a b 2000年代以降の有料衛星放送などでの再放送では、「テレビ朝日」(初代ロゴ)表記のものが全話で使われている。
  12. ^ 成田が当時ひろみプロ所属だったことから、一部のアイテムの版権クレジットにひろみプロの名前のある物がある。
  13. ^ デボア星の凶暴な不死身の怪獣を捕獲したもの。
  14. ^ 劇中の台詞より。サキューンはマグマ獣ではない。
  15. ^ 朝日放送の土曜18:00 - 18:30では『秘密戦隊ゴレンジャー』を先行放送

出典

  1. ^ 「appendix 辻 真先インタビュー」『超電磁ロボ コン・バトラーV』徳間書店〈ロマンアルバム:アニメージュアーカイブ(1)〉、2002年3月30日、90・94頁。ISBN 4-19-720188-5 
  2. ^ 大全 2003, pp. 204, 第5章 スタッフインタビュー RESPECT 辻 真先
  3. ^ a b c 大全 2003, pp. 247, 第7章 長浜忠夫 証言集
  4. ^ 相賀徹夫(編)「口絵 コンバトラーV」『小学一年生』1976年4月号、小学館、1976年4月1日、9-10頁、雑誌 1001-4。 
  5. ^ 今柊二「第二章 ガンダム登場 巨人の時代……ロボットアニメの二つの潮流」『ガンダム・モデル進化論』祥伝社、2005年3月5日、79頁。ISBN 4-396-11004-9 
  6. ^ 小野塚謙太「2 変形と合体 玩具は、子どもの遊びのスピードについていかねばならない。」『カラー版 超合金の男-村上克司伝-』アスキー・メディアワークス〈アスキー新書 105〉、2009年4月10日、37頁。ISBN 978-4-04-867798-1 
  7. ^ 「超合金と私 安彦良和」『少年マガジン特別編集 THE 超合金 ダイキャスト製キャラクター玩具大全集』講談社、1988年3月1日、118頁。ISBN 4-06-101516-8 
  8. ^ 大全 2003, pp. 250, 第7章 長浜忠夫 証言集
  9. ^ 「ぱちんこ 超電磁ロボ コン・バトラーV」プロモーションビデオ。これも素晴らしい!: 編集長メモ
  10. ^ https://twitter.com/takachihoharuka/status/88460805472927745
  11. ^ 北海道新聞』(縮刷版) 1977年(昭和52年)3月、テレビ欄。
  12. ^ 秋田魁新報』1976年6月2日付朝刊テレビ欄。
  13. ^ 日刊スポーツ』1976年6月3日 - 1977年4月28日付テレビ欄。
  14. ^ 河北新報』1976年4月17日 - 1977年5月28日付テレビ欄。
  15. ^ 福島民報』1976年4月21日 - 1977年6月1日付テレビ欄。
  16. ^ 『日刊スポーツ』1976年5月17日 - 1977年4月25日付テレビ欄。
  17. ^ 北日本新聞』1976年10月8日付朝刊テレビ欄。
  18. ^ 北國新聞』1976年5月8日付朝刊、テレビ欄。
  19. ^ 『日刊スポーツ』1976年4月30日 - 6月4日付テレビ欄。
  20. ^ 『日刊スポーツ』1977年1月26日 - 1978年3月8日付テレビ欄。
  21. ^ 『日刊スポーツ』1976年6月5日、6月12日付テレビ欄。
  22. ^ 『サンケイ新聞』1976年4月17日 - 1977年5月28日付朝刊テレビ欄。尚、当時岡山放送はフジテレビ系列とテレビ朝日系列のクロスネットであったが、土曜18:00 - 18:30では朝日放送制作の部長刑事をネットしており、その他の枠でも当番組はネットしていない。
  23. ^ 『宮崎日日新聞』1976年5月10日付テレビ欄。


「超電磁ロボ コン・バトラーV」の続きの解説一覧

「Chōdenji Robo Combattler V」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

chōdenji robo combattler vのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



chōdenji robo combattler vのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超電磁ロボ コン・バトラーV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS