イヤーズ・オブ・リフューザル
(Years of Refusal から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 05:05 UTC 版)
『イヤーズ・オブ・リフューザル』 | ||||
---|---|---|---|---|
モリッシー の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 2008年 ロサンゼルス Conway Studios | |||
ジャンル | オルタナティヴ・ロック、インディー・ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | デッカ・レコード/ユニバーサルミュージック・インターナショナル | |||
プロデュース | ジェリー・フィン | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
モリッシー アルバム 年表 | ||||
|
『イヤーズ・オブ・リフューザル』(Years of Refusal)は、モリッシーが2009年に発表した9作目のスタジオ・アルバム。
背景
『ユー・アー・ザ・クワーリー』(2004年)をプロデュースしたジェリー・フィンが再びプロデューサーに起用された。しかし、フィンは2008年8月21日に脳出血で死去し、本作は結果的にフィンの最後の仕事となった[17]。前スタジオ・アルバム『リングリーダー・オブ・ザ・トーメンターズ』(2006年)を最後にモリッシーのバンドを脱退したアラン・ホワイトが、本作収録曲のソングライティングには引き続き関与している。「オール・ユー・ニード・イズ・ミー」と「ザッツ・ハウ・ピープル・グロウ・アップ」は、2008年にリリースされたベスト・アルバム『モリッシー★グレイテスト・ヒッツ』で先行発表された曲で、同年にはシングルとしてもリリースされている。
「ブラック・クラウド」にはジェフ・ベックが参加している。本作のレコーディング当時、モリッシーとベックがたまたま同じホテルに泊まっており、両名の共通の友人であるプリテンダーズのクリッシー・ハインドの勧めによりゲスト参加が実現したという[18]。なお、ハインドも本作のレコーディング・セッションで録音された「シェイム・イズ・ザ・ネーム」にゲスト参加しており、この曲はシングル「アイム・スローイング・マイ・アームズ・アラウンド・パリ」のカップリング曲として発表された[19]。
リリース
マネージャーのアーヴィング・アゾフ及び所属レーベルのユニバーサルの判断により、本作はブリット・アワードの開催と同時期にリリースされた。モリッシーはその判断を不満に思ってマネージャーやレーベルに不信感を抱き、両者と袂を分かつことになる[20]。
本作は全英アルバムチャートで3位に達し[1]、本作からの先行シングル「アイム・スローイング・マイ・アームズ・アラウンド・パリ」は全英シングルチャートで21位に達して、第2弾シングル「サムシング・イズ・スクイージング・マイ・スカル」は全英46位に達した[21]。
収録曲
特記なき楽曲はモリッシーとアラン・ホワイトの共作。
- サムシング・イズ・スクイージング・マイ・スカル "Something Is Squeezing My Skull'" – 2:38
- ママ・レイ・ソフトリー・オン・ザ・リヴァーベッド "Mama Lay Softly on the Riverbed" – 3:53
- ブラック・クラウド "Black Cloud" (Morrissey, Boz Boorer) – 2:48
- アイム・スローイング・マイ・アームズ・アラウンド・パリ "I'm Throwing My Arms Around Paris" (Morrissey, B. Boorer) – 2:30
- オール・ユー・ニード・イズ・ミー "All You Need Is Me" (Morrissey, Jesse Tobias) – 3:12
- ホエン・ラスト・アイ・スポーク・トゥ・キャロル "When Last I Spoke to Carol" – 3:23
- ザッツ・ハウ・ピープル・グロウ・アップ "That's How People Grow Up" (Morrissey, B. Boorer) – 2:59
- ワン・デイ・グッドバイ・ウィル・ビー・フェアウェル "One Day Goodbye Will Be Farewell" (Morrissey, B. Boorer) – 2:56
- イッツ・ノット・ユア・バースデイ・エニイモア "It's Not Your Birthday Anymore" – 5:09
- ユー・ワー・グッド・イン・ユア・タイム "You Were Good in Your Time" – 5:01
- ソーリー・ダズント・ヘルプ "Sorry Doesn't Help" (Morrissey, J. Tobias) – 4:03
- アイム・オーケー・バイ・マイセルフ "I'm OK by Myself" (Morrissey, J. Tobias) – 4:47
参加ミュージシャン
アディショナル・ミュージシャン
- ロジャー・ジョセフ・マニング・ジュニア - キーボード
- ジェフ・ベック - ギター(#3)
- マーク・アイシャム - トランペット(#4, #6, #8)
- クリストファー・プーリー - バッキング・ボーカル(#2, #6, #8)
- クリスティーン・ヤング - ボーカル(#7)
脚注
- ^ a b Morrissey | full Official Chart History | Official Charts Company - 「Albums」をクリックすれば表示される。
- ^ danishcharts.com - Morrissey - Years Of Refusal
- ^ Offizielle Deutsche Charts
- ^ swedishcharts.com - Morrissey - Years Of Refusal
- ^ norwegiancharts.com - Morrissey - Years Of Refusal
- ^ ultratop.be - Morrissey - Years Of Refusal
- ^ finnishcharts.com - Morrissey - Years Of Refusal
- ^ “Morrissey - Chart History - Billboard 200”. Billboard. 2023年3月5日閲覧。
- ^ spanishcharts.com - Morrissey - Years Of Refusal
- ^ Morrissey - Years Of Refusal - austriancharts.at
- ^ lescharts.com - Morrissey - Years Of Refusal
- ^ mexicancharts.com - Morrissey - Years Of Refusal
- ^ Morrissey - Years Of Refusal - hitparade.ch
- ^ ultratop.be - Morrissey - Years Of Refusal
- ^ dutchcharts.nl - Morrissey - Years Of Refusal
- ^ ORICON STYLE
- ^ Morrissey, Punk Producer Jerry Finn Passes Away at 39 | Music News | Rolling Stone - 2012年9月8日閲覧
- ^ 日本盤CD(UICO-1162)ライナーノーツ(宮嵜広司、2009年1月4日)
- ^ Morrissey - I'm Throwing My Arms Around Paris (CD) at Discogs
- ^ Morrissey Talks Label Drama & Book, Gaga & Madonnna | Billboard.com - by Jillian Mapes - 2012年9月8日閲覧
- ^ Morrissey | full Official Chart History | Official Charts Company
「Years of Refusal」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Years of Refusalのページへのリンク