WaylandとXとの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > WaylandとXとの違いの意味・解説 

WaylandとXとの違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 13:51 UTC 版)

Wayland」の記事における「WaylandとXとの違い」の解説

WaylandとXとの間には、パフォーマンスコード保守性セキュリティに関していくつかの違いがある。 アーキテクチャ コンポジット型ウィンドウマネージャは、Xとは分離しており、追加機能である。一方Waylandディスプレイサーバとコンポジタを単一機能として統合している。また、Waylandは、ウィンドウマネージャ仕事いくつか組み込んでいる。一方、Xは、クライアント側仕事として分離されている。 コンポジット Xでは、コンポジットオプションであるが、Waylandでは必須である。Xでのコンポジットは"能動的"、つまり、コンポジタはすべてのピクセルデータを自分取り出さなければならない。これは遅延生むWaylandでは、コンポジットは"受動的"である。つまり、コンポジタはピクセルデータをクライアントから直接受け取る。 レンダリング Xサーバ自身レンダリングができ、さらにクライアントによって送られレンダリングされたウィンドウ表示するために構築するともできる対してWaylandレンダリングのためのAPIは表に出しておらず、そうした仕事を(フォントウィジェット、等のレンダリング含めてクライアント委譲している。ウィンドウ装飾は、(たとえば、グラフィカルツールキットを使ってクライアント側レンダリングできるし、(コンポジタによって)サーバサイドでもできる。 セキュリティ Waylandは、各ウィンドウ入出力から独立しており、入力・出力それぞれの機密性整合性、および可用性実現するオリジナルのXの設計では、これらの重要なセキュリティ特徴欠けており、いくつかの拡張が、それを軽減すべく開発されてきた。また、Waylandは、コード大部分クライアント側実行されており、「root権限実行する必要のあるコード少なくなり、セキュリティ向上する一方複数一般的なLinuxディストリビューションでは、現在はXをroot権限なしに実行できるプロセス間通信 Xサーバは、Xクライアント同士基本的な通信方法提供する。後にICCCMによって拡張された。このXクライアント-クライアント通信は、ウィンドウマネージャによって使われるまた、Xセッション英語版)、ウィンドウ選択ドラッグアンドドロップ英語版)、その他の機能実現するWaylandコアプロトコルは、Waylandクライアント間の通信サポートしない。対応する機能は(もし必要であれば)(KDEGNOMEといった)デスクトップ環境や(たとえばOSプロセス間通信といった)サードパーティによって実現されるネットワーク Xウィンドウシステムは、ネットワーク越しコア部分実行されるよう設計されアーキテクチャである。Waylandは、それ自身ではネットワーク透過性持たない。しかし、コンポジタは、リモートディスプレイを実現するためにどんなリモートデスクトッププロトコル実現できる加えてWaylandイメージストリーミングとイメージ圧縮研究がある。この研究は、Virtual Network ComputingVNCのようにリモートフレームバッファアクセスを実現し得る。

※この「WaylandとXとの違い」の解説は、「Wayland」の解説の一部です。
「WaylandとXとの違い」を含む「Wayland」の記事については、「Wayland」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「WaylandとXとの違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WaylandとXとの違い」の関連用語

1
4% |||||

WaylandとXとの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WaylandとXとの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWayland (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS