第8回ワシントンD.C.映画批評家協会賞
(Washington D.C. Area Film Critics Association Awards 2009 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/13 06:33 UTC 版)
第8回ワシントンD.C.映画批評家協会賞は、2009年12月に行われた。
目次
受賞とノミネート一覧
太字が受賞。
作品賞
- 『マイレージ、マイライフ』
- 『ハート・ロッカー』
- 『イングロリアス・バスターズ』
- 『プレシャス』
- 『カールじいさんの空飛ぶ家』
監督賞
- キャスリン・ビグロー - 『ハート・ロッカー』
- リー・ダニエルズ - 『プレシャス』
- クリント・イーストウッド - 『インビクタス/負けざる者たち』
- ジェイソン・ライトマン - 『マイレージ、マイライフ』
- クエンティン・タランティーノ - 『イングロリアス・バスターズ』
主演男優賞
- ジョージ・クルーニー - 『マイレージ、マイライフ』
- コリン・ファース - 『シングルマン』
- モーガン・フリーマン - 『インビクタス/負けざる者たち』
- ヴィゴ・モーテンセン - 『ザ・ロード』
- ジェレミー・レナー - 『ハート・ロッカー』
主演女優賞
助演男優賞
- クリストフ・ヴァルツ - 『イングロリアス・バスターズ』
- ウディ・ハレルソン - 『メッセンジャー』
- アンソニー・マッキー - 『ハート・ロッカー』
- アルフレッド・モリーナ - 『17歳の肖像』
- スタンリー・トゥッチ - 『ラブリーボーン』
助演女優賞
- モニーク - 『プレシャス』
- ヴェラ・ファーミガ - 『マイレージ、マイライフ』
- アナ・ケンドリック - 『マイレージ、マイライフ』
- ジュリアン・ムーア - 『シングルマン』
- サマンサ・モートン - 『メッセンジャー』
脚色賞
脚本賞
- 『イングロリアス・バスターズ』 - クエンティン・タランティーノ
- 『(500)日のサマー』 - スコット・ノイスタッター、マイケル・H・ウェバー
- 『シリアスマン』 - コーエン兄弟
- 『ハート・ロッカー』 - マーク・ボール
- 『カールじいさんの空飛ぶ家』 - ピート・ドクター、ボブ・ピーターソン、トム・マッカーシー
ブレイクスルー演技賞
- ガボレイ・シディベ - 『プレシャス』
- アナ・ケンドリック - 『マイレージ、マイライフ』
- クリスチャン・マッケイ - 『僕と彼女とオーソン・ウェルズ』
- キャリー・マリガン - 『17歳の肖像』
- ジェレミー・レナー - 『ハート・ロッカー』
キャスト賞
- 『ハート・ロッカー』
- 『NINE』
- 『プレシャス』
- 『スター・トレック』
- 『マイレージ、マイライフ』
アニメ映画賞
ドキュメンタリー映画賞
- 『フード・インク』
- 『アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち』
- 『キャピタリズム〜マネーは踊る〜』
- 『ザ・コーヴ』
- 『グッド・ヘアー アフロはどこに消えた?』
外国語映画賞
美術監督賞
- 『NINE』
- 『ラブリーボーン』
- 『スター・トレック』
- 『かいじゅうたちのいるところ』
- 『ヴィクトリア女王 世紀の愛』
出典
ワシントンD.C.映画批評家協会賞 | ||
---|---|---|
前回 (2008年度) | 第8回ワシントンD.C.映画批評家協会賞 (2009年度) |
次回(2010年度) |
第7回ワシントンD.C.映画批評家協会賞 | 第9回ワシントンD.C.映画批評家協会賞 |
「Washington D.C. Area Film Critics Association Awards 2009」の例文・使い方・用例・文例
- 建国の父 《G. Washington のこと》.
- Washington 会議には列国の使臣が列席した
- Washington 会議には各国使臣が列席した
- Washington 会議で世界の人気が立った
- 米国(特にボストンとワシントンD.C.の間の商業地)の東沿岸地帯
- 米国の彫刻家で、ワシントンD.C.のリンカーン記念館にあるアブラハム・リンカーンの大理石座像を制作した(1850年−1931年)
- 米国の建築家で、ワシントンD.C.の大統領に任命された建築家(1781年−1855年)
- 2054年,犯罪予防局(プリ・クライム)のおかげでワシントンD.C.に殺人はない。
- その日,ハイジャックされた飛行機がニューヨーク市の世界貿易センターのタワーやワシントンD.C.郊外のペンタゴン(米国国防総省),ペンシルベニア州シャンクスビルの野原に衝突した。
- Bay Areaの5か所で10日間にわたり、Cream-Liteが30 グラム入った無料の箱が、200 グラム入り箱の割引券と一緒に見込み客に配られます。
- 日本政府は2009年2月に国家短期証券の発行を開始した。
- 2009年の労働争議は総件数780件で対前年比18.7%増、総参加人員は61,482人で同34.8%減だった。
- しかし、私の母は2009年に他界しました。
- 2009年より支店で働いています。
- この薬は2009年より日本で使用可能となった。
- 2009年から株価は上昇し始め、ついに今年で最高値に達した。
- 2005年にはNASAは新たな火星軌道衛星を打ち上げ,2009年には探査車が火星に送り込まれる。
- 第1段階は,2009年に終わる予定だ。
- 2009年ごろ,「ウルトラマンの街」がタイの古都アユタヤの郊外にオープンする予定だ。
- 2009年3月までに,資生堂は店頭売上高を2倍の1000億円にし,店舗数を5000店に増やすことをめざしている。
- Washington D.C. Area Film Critics Association Awards 2009のページへのリンク