巨人獣 (1958年の映画)
(War of the Colossal Beast から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/24 08:53 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年8月) |
巨人獣 | |
---|---|
War of the Colossal Beast | |
監督 | バート・I・ゴードン |
脚本 | バート・I・ゴードン ジョージ・ワーシング・イエーツ |
製作 | バート・I・ゴードン |
製作総指揮 | サミュエル・Z・アーコフ ジェームズ・H・ニコルソン |
出演者 | サリー・フレイザー ロジャー・ペイス ディーン・パーキン |
音楽 | アルバート・グラッサー |
撮影 | ジャック・マータ |
編集 | ロナルド・シンクレア |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 69分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
前作 | 戦慄!プルトニウム人間 |
『巨人獣』(きょじんじゅう、原題:War of the Colossal Beast)は、1958年のアメリカ映画。『戦慄!プルトニウム人間』の続編で、バート・I・ゴードンが製作・監督・脚本・特撮を担当し、AIPが配給したSF映画である。
ストーリー
プルトニウム爆弾の被曝で巨大化したマニング中佐は、陸軍に攻撃されてフーバーダムから落下して消えた。マニングはメキシコで生きていたが、片目を失い顔の一部は頭蓋骨が露出し、人間性もほとんど失っていた。陸軍に捕獲されてアメリカに連れ戻されるもマニングは再び逃亡し、ロサンゼルスに出現した。マニングの姉ジョイスは、彼の説得を試みる。
概要
1957年公開の『戦慄!プルトニウム人間』の続編で、バート・I・ゴードンの原案を『放射能X』や『宇宙征服』を手がけたジョージ・ワーシング・イエーツが脚色し、前作同様ゴードンが製作・監督・特撮を担当した。しかし、前作の登場人物はマニング以外登場せず、そのマニングもゴードンの監督作『The Cyclops』で一つ目の怪人を演じたディーン・パーキンに替わった。他にはマニングの姉役に、 ロジャー・コーマン監督の『金星人地球を征服』に出演したサリー・フレイザーが出演している。
日本では、テレビ放映だった前作(後に劇場公開)と違い1960年に劇場公開されたが、その際は44分の短縮版だった[1]。その後、1994年にノーカット版が公開された。
キャスト
- ジョイス・マニング:サリー・フレイザー
- マーク・ベアード少佐:ロジャー・ペイス
- グレン・マニング中佐:ディーン・パーキン
- カーマイケル:ラス・ベンダー
- ハリス大尉:チャールズ・スチュワート
スタッフ
- 製作総指揮:サミュエル・Z・アーコフ、ジェームズ・H・ニコルソン
- 製作・原案・監督・特殊効果・視覚効果:バート・I・ゴードン
- 脚色:ジョージ・ワーシング・イエーツ
- 撮影:ジャック・マータ
- 音楽:アルバート・グラッサー
- 編集:ロナルド・シンクレア
脚注
- ^ 『アーコフライブ ラリー 怪奇モンスターセレクションDVD-BOX2』 (ASIN B00013F4OS) ブックレット
外部リンク
「War of the Colossal Beast」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- War of the Colossal Beastのページへのリンク