WEEE指令
読み方:ウィーしれい
別名:WEEE Directive,Directive on WEEE
WEEE指令とは、電気・電子機器や家電製品の廃棄物を分別収集し、再利用を図らねばならないという趣旨の指令のことである。欧州連合(EU)がヨーロッパ共通の規制として2003年3月に制定、発効した。
WEEE指令は単に「WEEE」と呼ばれることも多い。WEEE(Waste Electrical and Electronic Equipment)はそれ自体「廃棄された電子機器や電気機器」といった意味であり、廃棄物を指す。日本では「電子ごみ」と訳されることも多い。
WEEE指令では、廃棄物の埋め立て処分や焼却処分に伴う堆積および焼却負荷の軽減が推進され、それと共に、リサイクルの流れを生むことによる資源消費と環境汚染との低減が目指されている。
WEEE指令はEC条約の第175条に追加されている。WEEE指令と同様の環境指令として、RoHS(ローズ)も追加されている。
WEEE指令の規制によって、ヨーロッパ連合加盟国は、電気・電子機器廃棄物を一般の廃棄物とは分別して別個の回収システムを確立する必要が生じた。製品を生産する者は、WEEE指令が指示する一定の基準を満たして認証を受けた管理システムによって製造する必要がある。
WEEE指令は欧州で制定されたものであるが、日本においても、ヨーロッパへ製品を輸出している立場としてWEEE指令の指針へ準拠する動きが進んでいる。
- WEEE Directiveのページへのリンク