WAGEとは? わかりやすく解説

WAGE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 05:53 UTC 版)

WAGE
メンバー 森迅史
岩崎宇内
野中淳
小島義雄
槙尾祐介
結成年 2001年
解散年 2006年3月
事務所 アミューズ
活動時期 2001年 - 2006年
2012年10月2日
出会い 早稲田大学お笑いサークル
現在の活動状況 解散
森∶脚本家
野中∶ミュージシャン
小島∶ピン
岩崎・槙尾∶コンビ「かもめんたる
芸種 コント
現在の代表番組 なし
過去の代表番組 クチ×コミ
三宅裕司のドシロウト
ゼベック・オンライン
エンタの神様
など
テンプレートを表示

WAGE(ワゲ)とはアミューズに所属していたコントグループである。2006年3月31日より活動休止し、後に解散した。

メンバー

来歴

メンバーは全員、早稲田大学の学生数十人が在籍したお笑いサークル「WAGE」に在籍していた。学年は、森と岩崎が4年生の時、野中が3年生、槙尾が2年生、小島が1年生であった(小島と槙尾は同い年だが、小島は1年浪人したため槙尾の1学年後輩)。

2001年1月に開催された「ギャグ大学偏差値2000」3位入賞を機にアミューズに所属。サークルの名前をそのままグループ名に使用した。当初は森と同学年の井手比左士も含まれていたが、井手はTBSテレビへの就職が決まっていたため程なく脱退[1]。5人という人数を生かしたスタイリッシュで作り込んだコントが特徴だった。グループでの活動にとどまらず、メンバーそれぞれが路上ライブを始め、テレビ・ラジオなどで活躍していた。

その人気と実力からは大学お笑いサークルの草分け的存在とまで言われた[2]。「ウケてるイメージしかない」「上の世代まで食い込むウケ方」と若林正恭オードリー)に評されるが、岩崎は「ただ5人っていう物珍しさだけでネタ番組に呼ばれてる、自分たちは面白くない、弱い」という現実を感じていた[3]。2004年のWAGE vs ナイスミドル(後のオードリー)というライブで、WAGEはナイスミドルに惨敗。岩崎は当時既に解散を考えており、メンバーに打ち明けるタイミングを探していた時期で、ライブでの敗因がそのタイミングのひとつになったという[3]

森は脚本家、野中はミュージシャン、岩崎と小島は芸人、槙尾は俳優を志望し、方向性の違いが生じたため、事務所との契約が切れるタイミングで岩崎が活動休止を提案。メンバー内で話し合いが行われた結果、2006年3月31日を以てグループ活動を休止し、そのまま解散した。

2012年10月2日に6年ぶりにメンバーが再結集し、座・高円寺2にて単独ライブ「サイカイ」が開催された。

解散後のそれぞれの活動

早稲田大学お笑いサークルとしての「WAGE」

WAGEの名称の由来は、「Waseda Academic Gag Essence」の頭文字を取ったもの。1997年の文学部に所属していた学生2人が授業前にコントを始めたのがその始まりという。その後サークルとして発展、人数は増加し、1999年からは月に1回の頻度で渋谷のライブハウスでライブを行うなどマニアックながら独特の笑いを求める学生の中で徐々に知名度を上げていった。名物の集団コントをはじめ、二人・三人ネタ、ピン芸などネタによって組み合わせが変わる面白さから、一部では熱狂的なWAGEマニアまでいたとされる。現在WAGE卒業生はTV、広告業界、ビジネスと多方面で活躍している。

一方で1998年頃にはサークルとしての活動が停滞気味だった時期があり、馴染めなかった会員が退会して創始したのが早稲田大学お笑い工房LUDOである[4]

DVD

出演番組

脚注

関連項目

  • 鬼頭輝




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からWAGEを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からWAGEを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からWAGE を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WAGE」の関連用語

WAGEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WAGEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWAGE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS