W4_(核弾頭)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > W4_(核弾頭)の意味・解説 

Mark 4 (核爆弾)

(W4_(核弾頭) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 08:14 UTC 版)

Mark 4 / W4
Mark 4 核爆弾
タイプ 核爆弾(Mark 4) / 核弾頭(W4)
開発国 アメリカ合衆国
配備先 アメリカ空軍
アメリカ海軍
開発・生産
開発期間 -1949年(Mark 4)
-1951年(W4開発中止)
生産期間 1949年-1951年(Mark 4)
配備期間 1949年-1953年(Mark 4)
生産数 550発(Mark 4)/なし(W4)
要目
核出力 1、3.5、8、14、21、22、31kt
弾頭 核分裂兵器(インプロージョン方式)
直径 60インチ(Mark 4)
長さ 128インチ(Mark 4)
重量 10,800-10,900ポンド(Mark 4)
テンプレートを表示

Mark 4アメリカ合衆国が開発した核爆弾Mark 3・ファットマンを戦後に改良したものである。1949年に生産を開始し、550発が生産され、1953年まで配備された。弾頭部はW4核弾頭としてSM-62スナーク・ミサイルに使用される計画もあったが、こちらは実用化されず1951年に開発中止となった。

前身となったMark 3・ファットマンは、戦時に初のインプロージョン型原爆として開発された兵器であり、生産性や安全性に問題を有していた。Mark 4は外形や弾頭など、主要設計はMark 3と同等であるものの、生産性や安全性について改良が施されたものとなっている。大きさは直径60インチ、長さ128インチとMark 3とほぼ同じであるが、重量は10,800から10,900ポンドとMark 3の10,200ポンドよりやや重くなっている。

安全装置はIn flight insertion(IFI)というものであり、航空機に搭載中は核物質の一部を取り外し、事故の際でも臨界に達しないようにしている。これは初期のアメリカの核爆弾に共通した装置であるが、Mark 4から取り入れられた。安全装置の解除は爆弾内部にアクセスし、核物質を所定の場所に取り付ける必要がある。Mark 4は核分裂反応によるものであり、核物質としてウランプルトニウムの混合物をピットに使用していた。ピットの形状は、アメリカの核兵器の規格でタイプCおよびタイプDのものであった。

幾つかのサブタイプが存在し、威力はそれぞれ1、3.5、8、14、21、22、31キロトンであった。B-29B-36のほか、アメリカ海軍AJサベージにも搭載された。

なお、Mark 4の成功を受けて、後継のMark 6が開発されている。

1950年カナダ上空での輸送中の事故により一個を空中廃棄し、現在も見つかっていない。ただし、プルトニウムは含まれていないため、核爆発の恐れはないとされる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「W4_(核弾頭)」の関連用語

W4_(核弾頭)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



W4_(核弾頭)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMark 4 (核爆弾) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS