URALAとは? わかりやすく解説

URALA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 14:11 UTC 版)

ウララ」の記事における「URALA」の解説

敷地面積9,220.95m2、建築面積8,361.76m2、延床面積69,145.767m2、鉄筋コンクリート構造鉄骨構造一部鉄骨鉄筋コンクリート構造で、地下1階地上31階建てである。土浦駅面する東側既存商店街面する北側にメインエントランスを構え北東角にガラスカーテンウォールのシースルーエレベータを設置することで、ファサード構成した2013年2月17日までは地下1階から4階イトーヨーカドー土浦店と、衣料品書店レストランなどの「ウララ専門店26店舗開業時点では40店舗)が出店していた。なお、ウララ専門店一部同年2月18日以降営業継続していた。イトーヨーカドーウララ専門店跡地には土浦市役所本庁舎下高津から移転し2015年9月24日開庁した。地下にはカスミ土浦駅前店が同日開店した5階6階茨城県県南生涯学習センター入居するほか、敷地西側には超高層マンションSOLID TOWER)がある。SOLID TOWERは、茨城県庁行政庁舎(高さ:116m)に次いで茨城県内の高層ビルとしては2番目に高い(109.15m、完成当時県内であった)。SOLID TOWER計画当初ホテルとなる予定であったが、ホテル出店予定者が1993年平成5年)に住宅変更することを申し出て代替となるホテル出店者が見つからなかったため、マンションとなったマンション分譲には住宅デベロッパー介在させず、再開発組合価格設定行って直接分譲希望者に分譲した。総戸数は180戸で、中央の吹き抜けを囲むように住居配し標準間取りは3 - 4LDK+Sである。周辺にはSOLID TOWER匹敵する高さのビル存在しないため、最下層9階部屋からでも土浦市街の眺望見通せる。 また24時間営業立体駐車場本庁舎駐車場」(旧ウララパーキング、駐車台数425台)から各階出入りができ、地下にある土浦市駐輪場からは地下1階直結する屋外北側には「うらら広場」がある。うらら広場まちかど広場面積1,460m2)は、1993年平成5年)に商業施設規模の縮小行ったものの代替施設誘致できず、また床を造らずに容積使い切らなければ単価上がってしまうという事情から、床単価反映しないよう公共施設として整備されたものである通常期は歩行者混雑緩和のための歩道代わりになるほか、情報発信祭り・催事会場として利用される

※この「URALA」の解説は、「ウララ」の解説の一部です。
「URALA」を含む「ウララ」の記事については、「ウララ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「URALA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「URALA」の関連用語

URALAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



URALAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウララ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS