Uターン津波
「Uターン津波」とは、ある海域で発生した津波が、海洋を横断して遠方の大陸や島嶼、あるいは海底山脈などに到達したのち、反射によって発生源の方向へ戻ってくる現象のことである。これは、津波の第二波・第三波として再び沿岸を襲う要因となり得る、したがって警戒を要する現象である。
たとえば、環太平洋地域で巨大地震に伴って大規模な津波が発生した場合、その波が太平洋を横断して南北アメリカ大陸や、途中にあるハワイ諸島・海底山脈などに到達し、そこで反射して再び発生源の方向へ向かうことがある。こうした反射波が数時間から十数時間後に到達し、第二波・第三波として沿岸に押し寄せる場合がある。実際、日本や東南アジア沖で発生した津波が、太平洋を越えてハワイやチリに到達し、そこから折り返すように戻ってきた例も報告されている。
北太平洋に位置するカムチャツカ半島沖からハワイ諸島にかけては、「天皇海山群」と呼ばれる一連の海底火山群が連なっている。その多くは海底からの高さが千メートルを超え、その南端は海上に姿を現してハワイ諸島を形成している。この天皇海山群も、津波の反射を引き起こし、いわゆるUターン津波の一因となる可能性がある。
2025年7月30日にカムチャツカ半島の付近でマグニチュード8クラスの巨大地震が発生した際、日本でも津波警報が発令された。半島から直に到達した津波だけでなく、天皇海山群にぶつかって反射したUターン津波も要注意という注意喚起も行われた。
なお、この「Uターン津波」という呼称は、特に学術用語として確立されているものではなく、基本的には報道などで便宜的に用いられている呼び方といえる。
Uターン津波
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/06 15:27 UTC 版)
Uターン津波(Uターンつなみ)とは、地震などによって発生した津波が、海嶺などの海底地形に反射し、Uターンするようにして元の発生源方向、特に遠方の海岸に到達する現象を指す[1]。最初の津波が到達してから数時間後に、より大きな波として押し寄せることがあり、一度収まったと判断して避難を解除した場合に大きな危険をもたらす可能性がある[2][3][4]。
特徴
Uターン津波は、最初の津波の到達から数時間後に、それよりも大きな波として押し寄せることがある。
主な反射源となるのは、太平洋中にある天皇海山列のような海底山脈である。
発生源から離れた場所で津波が観測される「遠地津波」の一種であり、発生地点での揺れをほとんど感じないことが多いため、注意が必要である。
メカニズム
まず初めに、地震によって海底が隆起・沈降し、海面が上下に変動することで津波が発生する。発生した津波は同心円状に広がり、陸地へと広がっていく[5]。
広がった津波の一部は、海底の地形(海嶺や海山)に衝突して反射する。
反射した津波は元の方向へと戻り、数時間遅れて陸地に到達する。この戻ってきた波が「Uターン津波」となる。
事例
日本での事例として「2006年千島列島沖地震」が挙げられる[1] (PDF) [6][7]。この地震では、津波が太平洋を東進し、天皇海山列で反射してUターンし、数時間後に日本の太平洋沿岸に到達したことが、気象研究所の数値解析によって明らかにされている。この際、多くの地点で第1波よりも遅れて到達した後続波が最大波となり、振れ幅も増大する傾向がみられた[8]。
脚注
- ^ “「Uターン津波(ユーターンつなみ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2025年11月6日閲覧。
- ^ “津波がUターンして日本列島を襲う可能性が? 日本で地震発生のリスクは? 専門家に聞いた”. TBS NEWS DIG (2025年7月30日). 2025年11月6日閲覧。
- ^ CBCニュース【CBCテレビ公式】 (2025-07-30), 津波がUターンして日本列島を襲う可能性が? 日本で地震発生のリスクは? 専門家に聞いた 2025年11月6日閲覧。
- ^ “2006年及び2007年千島列島沖地震津波の減衰過程(S17P-05)(ポスターセッション)(演旨)”. gbank.gsj.jp. 2025年11月6日閲覧。
- ^ “津波の基礎知識(津波災害)”. 琉球大学 島嶼防災研究センター. 2025年11月6日閲覧。
- ^ “日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策 : 防災情報のページ - 内閣府”. www.bousai.go.jp. 2025年11月6日閲覧。
- ^ 越村, 俊一; 宗本, 金吾; 大家, 隆行; 柳澤, 英明; 阿部, 郁男; 今村, 文彦 (2007). “2006年千島列島沖地震津波の伝播特性における天皇海山列の影響評価”. 海岸工学論文集 54: 171–175. doi:10.2208/proce1989.54.171. ISSN 0916-7897.
- ^ TBS NEWS DIG Powered by JNN (2025-07-30), 「一つの波が非常に長い。非常に長い間、津波が観測され続ける」気象庁 津波警報解除まで避難続けるよう呼びかけ|TBS NEWS DIG 2025年11月6日閲覧。
- Uターン津波のページへのリンク