Type 2 cannonとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Type 2 cannonの意味・解説 

二式三十粍固定機銃

(Type 2 cannon から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 01:08 UTC 版)

データ(仮称二式三十粍固定機銃一型[1][2]
全長 2,086 mm
重量 50.9 kg
口径 30 mm
砲身長 1,350 mm
砲口初速 710m/s
発射速度 380発/分
弾頭重量 295 g(徹甲通常弾)
弾薬全備重量 449.3 g(通常弾)
装弾数 弾倉式42発
機構 APIブローバック方式
製造国 大日本帝国(大日本兵器開発)
製造 増加試作型50挺

二式三十粍固定機銃(にしきさんじゅうみりこていきじゅう)は、大日本帝国海軍第二次世界大戦中に使用した航空機関砲である。

概要

本機銃は海軍による要求ではなく、開戦前から九九式二〇粍機銃の生産を行っていた大日本兵器が独自に開発したものである。

九九式二〇粍機銃のスケールアップ版とすることで短期間での実用化を図っており、昭和17年4月に研究に着手、昭和17年12月8日に射撃試験が行われ、単発で3発、連続で5発の発砲に成功、昭和18年5月には空中発射に成功した。

本機銃は仮称二式三十粍固定機銃と仮称されていたが、昭和19年5月15日に二式三十粍固定機銃一型として制式採用された。しかし、海軍の要求によって開発されたより高性能の五式三十粍機銃の生産が開始されつつあったことから、同月中に二式三十粍機銃は生産中止となり、生産数は増加試作型50挺に止まった。

二式三十粍機銃の42発入り弾倉は、九九式二〇粍機銃の100発入り弾倉と直径がほとんど同じであるため、九九式一号二〇粍機銃三型または九九式二号二〇粍機銃三型を搭載する零戦三二型〜五二型雷電一一型に簡単な改造を施すだけで搭載できた。このため、試作銃を除く二式三十粍機銃は雷電一一型に搭載されている。

構造

外観は九九式二〇粍機銃に類似し、全体的に大型化されている。

構造は九九式二〇粍機銃と同じくAPI(Advanced Primer Ignition)ブローバック方式を採用している。API方式では、弾薬包が薬室に完全に装填される直前に撃針が雷管を叩いて発火する。このため、弾薬を保持する尾栓が前進する勢いと発射エネルギーが相殺され、反動が軽減される。反動が軽減される分、軽量小型化が可能である。

大まかなAPIブローバック方式の作動は以下のようなものである。

尾栓を推進させる大型のばねが銃身をとりまいて付けられており、このばねの反発力を取り出すためのケースでばねを収容している。ケースと尾栓は接続されている。装填状態では、推進ばねが後退・圧縮され、これを収容するケースと尾栓も後退しており、全体の作動機構は尾栓掛金でロックされている。

射撃のためロックを解除すると、推進ばねによりケースと尾栓も前進する。前進中の尾栓は、尾栓頭により弾薬包をくわえこんで薬室へと押し込む。完全に押し込む手前で尾栓内部の撃針に連結されているロッドが機関部と接触し、撃針が梃子の要領で機械的に前進、雷管を打撃する。発射によって、前進する推進ばね、ケース、尾栓などの構造体のエネルギーと発砲の反動が相殺される。発砲の反動によって推進ばねは前進から後退へ転じ、ケースと尾栓を後退させる。後退途中で空薬莢は尾栓頭から除去され、排出される。最後尾で尾栓掛け金が降りていれば尾栓はロックされ、または連射のため発射把柄を引いた状態で尾栓掛け金が外れていれば、再び推進ばねが前進をはじめ、同じサイクルで発射が行われる。推進ばねの圧縮力は非常に高く、初装填には空気または油圧の装填機を用いた[3]

実戦

昭和18年7月、試作銃を搭載した零戦(三二型といわれる)5機がラバウルに進出した。3機が爆撃で破壊されたものの、残る2機が出撃、1機は自爆したが、もう1機は一撃で敵機を四散させたといわれる。

昭和19年5月、増加試作銃を装備した雷電一一型が九州地区でB-29を迎撃したとされるが、裏付ける戦闘記録は発見されていない。

昭和19年12月3日、三〇二空所属の杉浦庸三上飛曹が、二式三十粍機銃搭載の雷電一一型に搭乗し、B-29を迎撃した。前下方攻撃によりB-29は空中分解したが、杉浦機も帰投中にエンジンが停止し、東京湾へ不時着水した。

昭和20年5月29日、三〇二空所属の雷電一一型3機と零戦5機が、横浜への爆撃を企図する戦爆連合(B-29約500機、P-51約100機)の編隊を迎撃した。黒田昭二二飛曹は二式三十粍機銃搭載の雷電一一型に搭乗しており、厚木から横須賀方向へ飛行中、相模湾方面にB-29を発見。この時点で先行していた零戦隊がB-29群へ接近中、P-51が上方から高速で突っ込んできた。零戦隊を救援するため雷電隊が接近、P-51約10機と空戦となった。黒田機が射撃開始したところ数発発砲したところで二式三十粍機銃が故障、攻撃不能となった黒田機は離脱中にP-51に撃墜されたが、黒田二飛曹は脱出、火傷を負ったものの生還した。

二式三十粍機銃弾薬

薬莢全長は91 mm、後端は無起縁式になっている。弾体には導環後部に並行して刻まれた一条の溝があり、薬莢と弾丸はこの溝で嵌め合わされている。弾薬包全長は弾種により異なる。通常弾の全長は168 mm、全備重量449.3 g。

  • 通常弾:弾頭に、三角錐の頂点を扁平とした形の信管を装着している。弾体内部に炸薬を充填している。塗色は錆色。
  • 徹甲弾:弾頭は三角錐状に成形されている。弾底部に炸薬を収容し、間座と底栓で密閉している。塗色は白色。弾丸重量295 g。
  • 焼夷通常弾:弾頭に信管がねじ込まれている。信管の後部、弾体内部に炸薬および黄燐が充填されている。塗色は黄色。弾丸重量266 g。
  • 曳跟通常弾:弾頭に信管がねじ込まれている。信管の後部、弾体内部に炸薬が充填されている。弾底内部に曳跟薬、点火薬が充填され、弾底は底栓で塞がれている。塗色は赤色。弾丸重量273.6 g。
  • 曳跟弾:信管の部分に頭栓がねじ込まれている。弾体内部は底部を除いて中空。弾底に底栓がつけられ、内部に曳跟用の点火薬と曳跟薬が収容されている。塗色は赤色。弾丸重量272.9 g。
  • 演習弾:信管の部分に頭栓がねじ込まれている。弾体内部は中空。塗色は黒色。弾丸重量265.6 g。

脚注

  1. ^ 『零式艦上戦闘機』91頁。
  2. ^ 『陸海軍試作戦闘機』138、143頁。
  3. ^ 『局地戦闘機紫電改』120 - 121頁。

参考文献

  • 「零戦のメカニックス」『零式艦上戦闘機』歴史群像太平洋戦史シリーズ12、学習研究社、1996年。
  • 国本康文「九九式20ミリ固定機銃」『局地戦闘機紫電改』歴史群像太平洋戦史シリーズ24、学習研究社、2000年。
  • 国本康文「三〇ミリ固定機銃」『陸海軍試作戦闘機』歴史群像太平洋戦史シリーズ31、学習研究社、2001年。

関連項目


「Type 2 cannon」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Type 2 cannon」の関連用語

Type 2 cannonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Type 2 cannonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二式三十粍固定機銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS