NS-37_(機関砲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NS-37_(機関砲)の意味・解説 

NS-37 (機関砲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 02:08 UTC 版)

Nudelman—Suranov NS-37
種類 航空機関砲
原開発国  ソビエト連邦
運用史
配備期間 1943-1945
配備先 ソビエト連邦
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
開発史
開発者 A・E・ヌデリマーンロシア語版、A・S・スラノフ
開発期間 1941
製造業者 イジェフスク機械製作工場
製造期間 1942-1945
製造数 6833 門
諸元
重量 170-140 kg(モーターカノン/翼下砲)
全長 3.4 m
銃身 2,3 m
全幅 21,5 cm
全高 41,5 cm

弾丸 37 mm×198
銃砲身 1
作動方式 ショートリコイル
発射速度 240-260 rpm
初速 900 m/s(榴弾、曳光焼夷榴弾)、880 m/s(曳光徹甲弾)
装填方式 ベルト給弾方式
テンプレートを表示

NS-37ロシア語: НС-37)は第二次世界大戦中のソビエト連邦で開発された、口径37 mmの航空機関砲である。名称は、開発者のA・E・ヌデリマーンロシア語版とA・S・スラノフの頭文字に砲口径を組み合わせたもの。

概要

NS-37は高い威力を有することで知られたシュピタルニー Sh-37英語版を更に上回る航空機関砲が要求され登場した。

NS-37の目的は戦車などを含む装甲目標を含む地上目標の完全な破壊とと、大型の航空機さえも一撃で葬りさることとされ、弾薬は37mmもの航空機関砲としては異例の極めて大口径のものが使用されることになった。これは対戦車砲としても通用する口径である[注釈 1]

第16設計局のA・E・ヌデリマーンとA・S・スラノフによって設計され、1941年から局内にて組み立てが行われた。試作品は1943年に最前線でテストを通過した上で本格的に生産が決まり、第二次大戦終結の1945年まで生産が続けられた。

両翼下ガンパックにNS-37を装備したIl-2襲撃機

NS-37は、LaGG-3Yak-9T戦闘機のモーターカノンとして、機首のV型エンジンのシリンダーブロックの間に装備された。また、Il-2襲撃機の一部は、両翼下にガンパック形式で装備した。

37mmもの弾薬は非常に高い火力を示し、軍の期待通り数々の戦車及び敵航空機を撃破することに完全に成功した。

ソ連の優秀なパイロット達はこの癖のある兵器に慣れ、実際に戦果を挙げることに成功した。それでもソ連は更なる優れた兵器の開発に勤しみ、より軽量な37 mm×155弾を使用するN-37機関砲が後に生まれた。

NS-37の拡大版として、口径が45 mmとなったNS-45機関砲や、57 mm×160RB弾を使用するN-57 57 mm機関砲英語版(OKB-16-57としても知られる)が存在する。

脚注

注釈

  1. ^ 更に航空機関砲の場合、発射する航空機そのものが飛行していることによる相対速度の速さと、自由落下による加速、更には戦車上部の装甲の薄さも相まって地上の平射対戦車砲よりも大きな対戦車能力を有する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NS-37_(機関砲)」の関連用語

NS-37_(機関砲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NS-37_(機関砲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNS-37 (機関砲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS