#3006a MS-14B GELGOOG [JOHNNY RIDDEN] [MS-14A GELGOOG] 高機動型ゲルググ[ジョニー・ライデン機]#3006b MS-14C GELGOOG CANNON TYPE [MS-14A GELGOOG] ゲルググキャノン[量産型ゲルググ]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 06:13 UTC 版)
「ZEONOGRAPHY」の記事における「#3006a MS-14B GELGOOG [JOHNNY RIDDEN] [MS-14A GELGOOG] 高機動型ゲルググ[ジョニー・ライデン機]#3006b MS-14C GELGOOG CANNON TYPE [MS-14A GELGOOG] ゲルググキャノン[量産型ゲルググ]」の解説
パーツの組み換えで高機動型ゲルググ、ゲルググキャノン、量産型ゲルググの3機間で換装できる。aとbの違いはカラーリングのみで、a版はジョニー・ライデンのカラーリング、b版はトーマス・クルツのパーソナルカラーに準じている。トーマス機はスプリッター迷彩が良く知られているが、大河原画稿及び1/144 MSVプラモデルキット「ゲルググキャノン」のボックスアートに見られる同じ機体ナンバーのグレーのカラーリングを再現している。肘の可動範囲が狭くてほとんど可動させられないが、後の#3010では若干改修されている。機体のナンバーはa版がジョニー・ライデン機のMSV画から010、b版のトーマス・クルツ機も同様に58となる。原型製作は高橋信仁。2005年2月発売。
※この「#3006a MS-14B GELGOOG [JOHNNY RIDDEN] [MS-14A GELGOOG] 高機動型ゲルググ[ジョニー・ライデン機]#3006b MS-14C GELGOOG CANNON TYPE [MS-14A GELGOOG] ゲルググキャノン[量産型ゲルググ]」の解説は、「ZEONOGRAPHY」の解説の一部です。
「#3006a MS-14B GELGOOG [JOHNNY RIDDEN] [MS-14A GELGOOG] 高機動型ゲルググ[ジョニー・ライデン機]#3006b MS-14C GELGOOG CANNON TYPE [MS-14A GELGOOG] ゲルググキャノン[量産型ゲルググ]」を含む「ZEONOGRAPHY」の記事については、「ZEONOGRAPHY」の概要を参照ください。
- #3006a MS-14B GELGOOG [JOHNNY RIDDEN] [MS-14A GELGOOG] 高機動型ゲルググ[ジョニー・ライデン機]#3006b MS-14C GELGOOG CANNON TYPE [MS-14A GELGOOG] ゲルググキャノン[量産型ゲルググ]のページへのリンク