The_Great_Music_Experienceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The_Great_Music_Experienceの意味・解説 

The Great Music Experience

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 23:23 UTC 版)

The Great Music Experience(ザ・グレート・ミュージック・エクスペリエンス)は、1994年に日本と世界のミュージシャンが出演した、奈良東大寺仏殿前庭で開催されたコンサート。日程は5月20日・21日・22日の3日間。国連UNESCOの呼びかけにより催され、世界最大の大仏を安置する世界最大の木造建築物をバックにステージが組まれた。

UNESCOはこのイベントを7年間に渡って各世界遺産を含めた場所で行うコンサートの第1弾として考えていたが、これ以降の予定は実現に至らなかった。予定では他にピラミッドや中国の紫禁城タージ・マハルなどが含まれていた[1]。メキシコのピラミッドでの開催はペソの暴落により取りやめとなった[2]

唯一開催された日本でのコンサートは『GME '94 〜21世紀への音楽遺産をめざして〜 AONIYOSHI』と銘打たれた。

概要

東大寺でのコンサートでは、日本と西洋のミュージシャンが互いの文化の影響を示す音楽を演奏した。ボブ・ディランジョニ・ミッチェルINXSなども出演し、ボブ・ディランは東京ニューフィルハーモニック管弦楽団と共演した。ボブ・ディランがオーケストラと共演するのはこれが初めてである。

東大寺の僧侶らは、イギリスのプロデューサーであるトニー・ホリングスワースとの数か月に渡る交渉の末、コンサートの開催を承諾した。執事長の新藤晋海は、「仏教とは人々の幸福こそが願いであり、コンサートの開催が若い人々への仏教のアピールに寄与する」とした[1]。UNESCOは、「開催場所が物理的にも文化的にも宗教的にも尊重されたものでなければ開催を許可できなかった」としている。

UNESCOは、一連のコンサートのでロック・ミュージシャン達の出演によって、世界文化遺産への新たな訪問者の増加を期待した。東大寺での開催は日本の伝統音楽の振興に資することであり、ボブ・ディランやボン・ジョヴィと同じステージに立つことも重要であった。

ホリングスワースは、日本と西洋のアーティストの共演による「音楽文化のローラー・コースター」を創りだすことが狙いであったと語る[1]。5月22日のコンサート最終夜は50か国で放送されたが、機材トラブルにより所々で第2夜の映像が織り交ぜられた。西洋のアーティストが日本の文化イベントを鑑賞する様子や日本のアーティストとのリハーサル風景を撮影した2つのドキュメンタリーも放送された。 日本では、NHKが5月22日にBS 2で『BSスペシャル あをによしスーパーコンサート~東大寺から世界へ~』という番組タイトルでコンサートの様子を生放送した[3]

出演アーティスト

バッキング・ミュージシャン

製作

  • Show conceived and Produced: Tony Hollingsworth
  • Music and Sound Consultant: George Martin
  • Music Director: Michael Kamen
  • Director: Gavin Taylor
  • Japanese Executive Producer: Kunihiko Yoshimeki
  • Executive Producer: Alan Broach
  • Television Co-Ordinating Producer: Phil Chilvers
  • NHK Executive Producer: Akira Yoshigi
  • Television Production for NHK: Teruo Nakatsugawa
  • Set Design: Mark Fisher
  • Graphic Design: 4i
  • Lighting Designer: Patrick Woodroffe
  • Sound Producer: Jon Kelly
  • Production Managers: Michael Ahern, Benny Collins
  • Head of TV Production: Sandy Fone
  • Head of Radio Distribution: Steven Saltzman
  • Head of Transmission: Dick Allot
  • Production Companies: Tribute Productions, BBC, NHK
  • TV Sales: Simon Woodroffe, Tony Hollingsworth[4]

脚注

  1. ^ a b c アンドリュー・ポラック「Under Buddha's Gaze, Fellowship, harmony and Rock-and-Roll」『ニューヨーク・タイムス』1994年5月21日”. Nytimes.com (1994年5月21日). 2010年10月15日閲覧。
  2. ^ The Business of Rock, BBC2, August 28 1996, profiling concert producer Hollingsworth and showing clips of the Tōdai-ji concert.
  3. ^ BSスペシャル あをによしスーパーコンサート~東大寺から世界へ~ NHKアーカイブス 2012-08-27
  4. ^ Peter Elman. “The Great Music Experience”. Tony Hollingsworth. 2019年10月20日閲覧。

外部リンク


「The Great Music Experience」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「The_Great_Music_Experience」の関連用語

The_Great_Music_Experienceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The_Great_Music_Experienceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのThe Great Music Experience (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS