The d.e.p
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 03:28 UTC 版)
The d.e.p | |
---|---|
ジャンル | ロック |
活動期間 | 2001年、2010年 |
レーベル | Sony Records(2001年) Circular Tone Records(2010年) |
メンバー | ビビアン・スー(ボーカル) 佐久間正英(ギター、キーボード) 土屋昌巳(ギター) 屋敷豪太(ドラムス) ミック・カーン(ベース) |
The d.e.p(ザ ディー・イー・ピー)は、2001年に佐久間正英を中心に結成されたロックバンド。
バンド名は「doggie eels project」(doggie eel=うなぎ犬)の略で、「あり得ない組み合わせによるプロジェクト」という意味を持つ[1]。
概要
2001年、佐久間が中心となり、台湾出身のタレントのビビアン・スー、元「一風堂」の土屋昌巳、元「シンプリー・レッド」の屋敷豪太、元「JAPAN」のミック・カーンの5人で結成[2]。 元々はビビアンのソロアルバムをプロデュースするという話が佐久間の元に来たことがバンド結成のきっかけだった[2][3][4]。佐久間が「無理に決まっている」と思って冗談でバンドメンバーの候補として土屋、屋敷、ミック・カーンの名を挙げた結果、全員から承諾を得たために実現することとなった[2][3][4]。レコーディングはミックと土屋と屋敷がいるロンドンに佐久間とビビアンが出向く形で行われた[2][3][4]。
シングル2枚とアルバム1枚をリリースしたものの、2010年まで新しい作品のリリースはなかった。これは「期間限定バンド」だったからというわけではなく、屋敷・土屋・ミックの3人がそれぞれ拠点だったロンドンから離れてしまったり、ビビアンが女優として成功してスケジュールが取れなくなったりなどの事情があったためである[3][4]。
2010年の再始動は、がん闘病中だったミックを支援するためのプロジェクトがきっかけだった[5][6]。最初は佐久間、屋敷、土屋の3人で土屋が歌う曲を1曲作り、多忙のビビアンの参加は未定だったが、運よく連絡が取れたので参加することになった[7]。新曲制作にはその4名に加え、ベーシストとして根岸孝旨が特別参加した。ミュージシャン側が得る収益は全額ミック・カーンに寄付された[1][5][8]。
メンバー
サポートメンバー
来歴
2001年4月、デビューシングル「Mr. No Problem」を発売。同年8月8日、セカンドシングル「ITAI」をリリース、同月11日、GLAYのライブイベント「GLAY EXPO 2001 “GLOBAL COMMUNICATION”」九州公演にスペシャルゲストとして出演[9]。
2010年、9年ぶりの新作「RAINBOW / Moon Smile」を佐久間が新たに設立したレコードレーベル「Circular Tone Records」からダウンロードとCDの二形態でリリース[6]。 同年7月7日に行われたレコーディングの模様はUstreamで公開された。
2011年1月4日、ミックがイギリス・ロンドンの自宅にて死去したことが公式サイトのトップページにて告知された。52歳没。
2013年8月9日、佐久間が公式サイトにて末期のスキルス胃がんであることを公表。翌2014年1月16日午前2時27分死去、61歳没。
ディスコグラフィ
シングル
発売日 | タイトル | 規格品番 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1st | 2001年4月1日 | Mr. No Problem | SRCL-5047 | TBS「COUNT DOWN TV」2001年4月度オープニングテーマ。 コンピレーション・アルバム『SAKUMA DROPS』収録。 |
2nd | 2001年8月8日 | ITAI | SRCL-5147 | |
3rd | 2011年7月6日 | RAINBOW / MOON SMILE | CCTR-2001 | ビビアンがボーカルを取った「RAINBOW」と土屋がソングライティングと歌唱を担当した「Moon Smile」の2曲を収録[10]。 |
アルバム
発売日 | タイトル | 規格品番 | |
---|---|---|---|
1st | 2001年5月9日 | 地球的病気−We are the d.e.p− | SRCL-5055 |
脚注
- ^ a b 佐久間正英 (2010年6月21日). “The d.e.p.”. Masahide Sakuma. 2014年11月14日閲覧。
- ^ a b c d “【月刊BARKS 佐久間正英 前進し続ける音楽家の軌跡~ミュージシャン編 Vol.5】新たな冒険の時代~90年代から2000年代、そして未来へ”. BARKS (2013年6月6日). 2018年11月24日閲覧。
- ^ a b c d “USTでレコーディング生中継 再結成したthe d.e.pを追う”. アスキー・メディアワークス. p. 2 (2010年7月10日). 2014年11月14日閲覧。
- ^ a b c d Atsushi Tsuji (2013年10月3日). “【独占インタビュー】佐久間正英 PART.3”. 音楽ニュース【LikeDis】. 2014年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月24日閲覧。
- ^ a b “USTでレコーディング生中継 再結成したthe d.e.pを追う”. アスキー・メディアワークス. p. 1 (2010年7月10日). 2014年11月14日閲覧。
- ^ a b “アーティスト印税、安すぎた? 大物プロデューサーの決断”. 週刊アスキー. アスキー・メディアワークス (2010年10月23日). 2018年11月24日閲覧。
- ^ “USTでレコーディング生中継 再結成したthe d.e.pを追う”. アスキー・メディアワークス. p. 3 (2010年7月10日). 2018年11月24日閲覧。
- ^ “Rainbow / Moon Smile - The d.e.p.”. 2010年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
- ^ “GLAY EXPO PLAYBACK”. GLAY. 2014年11月14日閲覧。
- ^ “USTでレコーディング生中継 再結成したthe d.e.pを追う”. アスキー・メディアワークス. p. 4 (2010年7月10日). 2018年11月24日閲覧。
外部リンク
「The d.e.p」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The d.e.pのページへのリンク