あなたになら言える秘密のこと
(The Secret Life of Words から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 21:18 UTC 版)
あなたになら言える秘密のこと | |
---|---|
The Secret Life of Words | |
監督 | イザベル・コイシェ |
脚本 | イサベル・コイシェ |
製作 | エステル・ガルシア |
製作総指揮 | ジャウマ・ロウラス アグスティン・アルモドーバル |
出演者 | サラ・ポーリー ティム・ロビンス |
主題歌 | 山田タマル[1][2][3][4] |
撮影 | ジャン=クロード・ラリュー |
編集 | イレーヌ・ブレカウ |
配給 | 松竹 |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 115分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $5,000,000 |
『あなたになら言える秘密のこと』(The Secret Life of Words)、は2005年制作のスペイン映画。スペインで制作されたが、全編英語である。原題は「言葉に秘められしもの」という意味で、日本人が一般的に考えるLifeとは用いられ方が異なる。基本的にはラブストーリーであるが、ハンナの告白内容は賛否の分かれるところであり、幼い子供や家族と一緒に鑑賞する際は注意する必要がある。
ストーリー
イギリスのとある街にある工場で働くハンナは、働き者ではあるが誰とも口を利かず、孤独な毎日を送っていた。彼女の過去は誰も知らない。時々どこかに電話をかけるが、相手が出ても何も話さずに切ってしまう。全く休まないハンナを見た上司は、彼女に無理にでも休暇を取るように勧め、ハンナはある港町にやって来る。しかし休暇など欲しくなかった彼女はとりたててすることもない。
そんな時に入った中華料理屋で、至急看護師が欲しいと携帯で話す男を見かけ、ハンナは自分は看護師だと告げる。ある海底油田掘削所で火事が起こり、重傷を負った男性を看護する人が必要だという。ハンナはすぐにヘリコプターで採掘所に向かう。
患者のジョゼフは重度の火傷を負っており、さらに火事のせいで一時的に目が見えなくなっていた。火の中に飛び込んで自殺した男を助けようとして重傷を負ったとハンナは聞かされる。
ハンナは黙々とジョゼフを看護する。ジョゼフは時には強引に、時には冗談を交えて何とかハンナ自身のことを聞き出そうとする。そんなジョゼフや、採掘所で働く心優しいコックのサイモンに、徐々にハンナは心を開いていく。
キャスト
※括弧内は日本語吹替
- ハンナ - サラ・ポーリー(甲斐田裕子)
- ジョゼフ - ティム・ロビンス(堀内賢雄)
- サイモン - ハビエル・カマラ(佐久田修)
- ヴィクター - エディ・マーサン(石住昭彦)
- シュリッツァー医師 - スティーヴン・マッキントッシュ(横堀悦夫)
- マーティン - ダニエル・メイズ
- インゲ - ジュリー・クリスティ(北條文栄)
- ジョゼフの友人の妻 - レオノール・ワトリング
外部リンク
「The Secret Life of Words」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Secret Life of Wordsのページへのリンク