ザ・ポスタル・サーヴィス
(The Postal Service から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 23:35 UTC 版)
ポスタル・サーヴィス | |
---|---|
![]()
ベン・ギバード(左)とジミー・タンボレロ(右)
|
|
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | |
活動期間 | |
レーベル | サブ・ポップ |
公式サイト | The Postal Service |
旧メンバー |
|

ザ・ポスタル・サーヴィス(英語: The Postal Service)は、デス・キャブ・フォー・キューティーのベン・ギバード(Ben Gibbard)と、エレクトロニカ・アーティストのDntelことジミー・タンボレロ(Jimmy Tamborello)、女性ボーカリストのジェニー・ルイス(Jenny Lewis)からなるエレクトロポップ・グループである。
バンド名はシアトル在住のギバードとロサンゼルス在住のタンボレロとの間でDATをやりとりしたことに由来するとされている。
2003年にサブ・ポップからリリースされたアルバム『ギヴ・アップ』はロング・セールスを続け、Billboard 200では最高位114位ながらも90万枚以上を売り上げ、ゴールド・ディスクを獲得。サブ・ポップではニルヴァーナのアルバム『ブリーチ』以来となるヒット作となった。
2005年に活動を休止したが、アルバム『ギヴ・アップ』発売10周年を記念して2013年に[2]、また20周年を記念して2023年に[3]再結成ツアーを行っている。
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム
- 『ギヴ・アップ』 - Give Up (2003年、Sub Pop)
ライブ・アルバム
- Everything Will Change (2020年、Sub Pop) ※映像版は2014年発売
シングル
- "Such Great Heights" (2003年)
- "The District Sleeps Alone Tonight" (2003年)
- "Against All Odds" (2004年)
- "We Will Become Silhouettes" (2005年)
- "Be Still My Heart" (2005年)
- "Turn Around" (2013年)
- "A Tattered Line of String" (2013年)
脚注
出典
- ^ a b c Phares, Heather. The Postal Service | Biography & History - オールミュージック. 2020年12月15日閲覧。
- ^ a b Baltin, Steve (2013年8月5日). “The Postal Service Say Goodbye in Chicago”. Rolling Stone 2020年12月15日閲覧。
- ^ a b “The Postal Service and Death Cab for Cutie Announce 2023 Tour”. Pitchfork (2022年12月8日). 2024年4月20日閲覧。
外部リンク
「The Postal Service」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Postal Serviceのページへのリンク