The Portrait of a Lady (film)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Portrait of a Lady (film)の意味・解説 

ある貴婦人の肖像

(The Portrait of a Lady (film) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 09:21 UTC 版)

ある貴婦人の肖像
The Portrait of a Lady
監督 ジェーン・カンピオン
脚本 ローラ・ジョーンズ
製作 モンティ・モンゴメリー
スティーヴ・ゴリン
マーク・ターンブル
出演者 ニコール・キッドマン
ジョン・マルコヴィッチ
バーバラ・ハーシー
音楽 ヴォイチェフ・キラール
撮影 スチュアート・ドライバーグ
編集 ヴェロニカ・ジャネット
配給 フランス映画社
公開 1996年12月24日
1997年1月25日
上映時間 142分
製作国 イギリス
言語 英語
テンプレートを表示

ある貴婦人の肖像』(あるきふじんのしょうぞう、The Portrait of a Lady)は、1996年製作のイギリス映画である。ジェーン・カンピオン監督。原作はヘンリー・ジェイムズの小説『ある婦人の肖像』。日本版DVDは2001年版に続き、字幕の異なる2011年版が発売されている。

ストーリー

舞台は19世紀。アメリカ生まれの美しい娘イザベルは両親を亡くし、イギリスの親戚で裕福なタチェット家[1]に身を寄せていた。利発なイザベルは周囲の人々に愛され、貴族の求婚者も現れた。アメリカ時代の恋人である青年実業家キャスパーも、海を越えてイザベルを追って来た。だが、夫に従属するだけの古風な結婚を嫌うイザベルは、一生独身でも構わないと言い放つ。

イザベルの従兄であるラルフ・タチェットもイザベルを愛していたが、結核で自分の余命がわずかであることを悟っていた。イザベルの望みが、進歩的で自立した生き方だと知っているラルフは、自分が受け継ぐべき莫大な財産がイザベルに渡るよう配慮する。だが、そうと知らないイザベルは、年上の芸術愛好家オズモンドに手もなく籠絡され、結婚を決めてラルフを失望させた。

イザベルにオズモンドとの結婚を決意させたのは、イザベルにとって憧れの存在である未亡人マダム・マールだった。しかし、マダム・マールとオズモンドの狙いはイザベルの財産であり、愛のない結婚生活はイザベルの快活さを失わせて行った。

表向きは幸福な上流夫人としてローマで暮らすイザベル。しかし、夫のオズモンドは優雅な生活と芸術だけを愛し、妻を従わせるために精神的な迫害を加え続けた。息苦しい生活の中で、ローマを訪れたラルフやキャスパー達と再会するイザベル。だが、イザベルは愛する従兄のラルフにも、弱みを見せることが出来なかった。

帰国したラルフが危篤に陥ったことを知り、高圧的な夫の制止を振り切ってイギリスに戻るイザベル。イザベルの苦悩を見抜いていたラルフは、ローマへは帰らずにこの館で暮らせと言い残す。ラルフの葬儀の後、キャスパーが再びイザベルに求婚した。しかし、イザベルの眼には、ローマへと続くまっすぐな道が見えていた。

(ローマへ戻るというシナリオの具体的な表現は、編集の段階でカットされた)

キャスト

※括弧内は日本語吹替[2]

製作・エピソード

ヘンリー・ジェイムズは原作小説で、ヒロインの最後の決断を描かず、イギリスからローマに戻ったことだけを他の登場人物に語らせて終っている。結末の曖昧さに関しては、ジェイムズ自身が創作ノートに「読者に委ねた」と記しており、複数の研究者がその後のヒロインの人生について仮説を立てて論じている[3]。映画脚本では、ヒロインがローマに戻ったと語る友人の場面の後に、義理の娘をヒロインが修道院から連れ出すという、原作にない場面が書き足されていたが、両場面とも編集段階でカットされた[4]

脚注

  1. ^ タチェットやマダム・マール等の人名表記は、2001年発売の日本版DVDに準拠。
  2. ^ 日本ビクター株式会社発売のDVD&VHSに収録。
  3. ^ 岩波文庫『ある婦人の肖像』(下巻)解説による。
  4. ^ 徳間文庫『ある貴婦人の肖像』(映画脚本)前書きによる。

外部リンク


「The Portrait of a Lady (film)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Portrait of a Lady (film)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Portrait of a Lady (film)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのある貴婦人の肖像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS