ザ・メイン
(The Maine から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 14:19 UTC 版)
ザ・メイン | |
---|---|
![]()
(2012年)
|
|
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | オルタナティヴ・ロック ポップ・ロック エモ |
活動期間 | 2007年 - |
レーベル | ![]() ![]() ![]() |
公式サイト | The Maine.net/ |
メンバー | ジョン・オー・キャラガン ケネディ・ブロック ジャレド・モナコ ギャレット・ニッケルセン パット・カーク |
旧メンバー | ライアン・オスターマン アレックス・ロス |
ザ・メイン(The Maine)とは、アメリカ合衆国アリゾナ州テンピにて結成されたポップ・ロックバンドである。
2008年に、大手インディーズのフィアレス・レコードからデビューを飾ったバンドで、これまでに3枚のアルバムをリリースしている。エモからの影響を色濃く受けた、独特のポップ・ロックサウンドが特徴。
メンバー
現メンバー
- ジョン・オー・キャラガン/John O'Callaghan - (ヴォーカル)
- ケネディ・ブロック/Kennedy Brock - (ギター、コーラス)
- ジャレド・モナコ/Jared Monaco - (ギター)
- ギャレット・ニッケルセン/Garrett Nickelsen - (ベース)
- パット・カーク/Pat Kirch - (ドラム)
旧メンバー
- ライアン・オスターマン/Ryan Osterman - (元ギタリスト)
- アレックス・ロス/Alex Ross - (元ギタリスト)
略歴
2007年に、当時高校生だったメンバー等を中心にアリゾナ州テンピにて結成。そして、その年末には、大手インディーズレーベルのFearless Recordsと契約を結ぶことに成功し、12月11日に1stEP「The Way We Talk EP」をリリースする。
2008年7月8日には、プロデューサーにBoys Like Girlsや3OH!3等を手掛けてきたマット・スクワイアを迎えて作成された1stアルバム『Can't Stop, Won't Stop』をリリースし、このアルバムがいきなり全米ビルボード200にて初登場40位を記録した。
その後、2009年にメジャーレーベルのWarner Bros Recordsへ移籍。2010年7月13日には、2ndアルバム『Black and White』をリリースし、初週に22000枚以上を売り上げ、全米ビルボード200にて初登場16位を記録した。プロデューサーには、フーバスタンク等を手掛けるハワード・ベンソンを起用している。
2011年12月6日、ワーナミュージック傘下のインディーズ・レーベル「アクションセオリー・レコード」より、3rdアルバム『Pioneer』をリリース。全米ビルボード200では、初週に12000枚以上を売り上げ、初登場90位を記録した。今作では、前作のハワード・ベンソンようなメジャー作品を手掛けるベテランのプロデューサーではなく、新鋭のコルビー・ウェッジワースを起用しており、前作までのメジャー志向からの脱却をはかった作品となっている。
ディスコグラフィー
アルバム
発売日 | アルバムのタイトル | 販売レーベル | 全米ビルボードアルバムチャート最高位[1] | セールス |
2008年7月8日 |
|
Fearless Records |
|
|
2010年7月13日 |
|
Warner Bros Records |
|
|
2011年12月6日 |
|
Warner Bros / Action Theory |
|
|
2013年6月4日 |
|
Universal |
|
|
2015年3月31日 |
|
Universal |
|
EPs
- "Stay Up, Get Down" (2007.5.8)
- "The Way We Talk EP" (2007.12.11)
- "...And A Happy New Year EP" (2008.12.9)
外部リンク
出典
脚注
- ^ “ビルボード・アルバムチャート”. billboard (billboard) 2009年4月4日閲覧。[リンク切れ]
「The Maine」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Maineのページへのリンク