T4・B4とは? わかりやすく解説

T4・B4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:25 UTC 版)

タトラカー」の記事における「T4・B4」の解説

タトラT4」も参照 1960年製造され試作車経て1967年から東ドイツ向けにT3D・B3Dが製造輸出されたが、シュベリーンなど一部都市では車体幅の関係でホームとの隙間狭くなり過ぎると言う事態生じた。そこで車体幅をT3の2,500mmから2,200mmに狭めたのがT4(電動車)とB4(付随車)である。 1967年から1987年にかけて製造され東ドイツ向けのT4D、B4Dに加えて、同じ条件にあったソ連の各都市向けのT4SU、ルーマニア向けのT4Rユーゴスラビア向けのT4YU、B4YUが製造された。特に東ドイツ多く都市では逼迫し輸送需要対応するべく、電動車であるT4Dが2両の付随車B4Dを牽引するGroßzug」と呼ばれる編成組んで使用された。 1969年両運転台化改造施されたZT4Dなど各都市事情見合った改造早い時期ら行われており、1990年代以降旧東ドイツの各都市台車の交換車体更新低床化などの近代化工事実施されている。 形式製造年全長全幅全高自重最高速度出力歯車比着席定員立席定員軌間備考T4 1967年-87年 14,000mm 2,200mm 3,063mm 16.0t 65km/h 44.0kW×4 ? 2077人 1,000mm1,067mm1,435mm1,450mm1,524mm B4 1967年-87年 14,000mm 2,200mm 3,063mm ? 65km/h - - 2872人 1,000mm1,067mm1,435mm1,450mm T4D(ドイツドレスデン) T4D+B4D(ドイツライプツィヒ)(1993年撮影) T4SU(エストニアタリン) T4R(ルーマニアブカレスト) T4YU+B4YU(クロアチアザグレブ) Z-T4D(ドイツハレ) T4D-MS(ドイツドレスデン) T4D-C(ドイツハレ) T4D-M1(ドイツライプツィヒ) B4D-M(ドイツライプツィヒ)

※この「T4・B4」の解説は、「タトラカー」の解説の一部です。
「T4・B4」を含む「タトラカー」の記事については、「タトラカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「T4・B4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「T4・B4」の関連用語

T4・B4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T4・B4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタトラカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS