Symphony No. 4 (Tippett)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Symphony No. 4 (Tippett)の意味・解説 

交響曲第4番 (ティペット)

(Symphony No. 4 (Tippett) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/24 02:13 UTC 版)

マイケル・ティペット交響曲第4番は、シカゴ交響楽団の委嘱により1977年に作曲された。単一楽章形式。初演はゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団により1977年10月6日シカゴにて行われた。ティペットの友人であり伝記の執筆をしたイアン・ケンプに献呈された。

編成

ティペットの総譜は大規模なオーケストラ編成を要求している。また、呼吸音を模した音響効果を得るためにテープ、サンプラー又はウィンドマシーンが用いられる。

楽曲構成

以下の7つの部分に分けることのできる単一楽章で書かれている。

  1. 序奏と提示部
  2. 展開部 1
  3. 緩徐楽章
  4. 展開部 2
  5. スケルツォトリオ
  6. 展開部 3
  7. 再現部

作曲形式の面では、ソナタ形式幻想曲を合わせた交響詩のような作りになっている。また、作曲様式の面では、過去の自作のスタイルを結合させたものになっている。すなわち、対位法と穏やかな叙情主義が特徴的な第一期と、角立ってとげとげしいモダニズムが特徴的な第二期とを結合させた、ティペット晩年の第三期のスタイルである。弦楽四重奏曲第4番(1978)やヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための三重協奏曲(1978-79)のように、ティペットは1970年代後半から人生そのものをテーマにした単一楽章の楽曲をいくつか作曲しており、本作はこの一連のテーマの楽曲創作の端緒となった作品である。

ティペットはこの作品を "a birth to death piece".[1]と呼んだ。彼はこのコンセプトを、楽曲の始めと終わりにテープ又はサンプラーによる呼吸音を模した音響効果を用いることによって際立たせた。交響曲の最後は、伴奏を伴わない息継ぎの音により締め括られる[2]。ティペットは本作の開始部をのちに自作の弦楽四重奏曲第4番(1978)やピアノソナタ第4番(1983-84)にも引用している。

出典

  1. ^ Notes to "Tippett:Symphonies Nos 2&4" with CD issued with 'BBC Music Magazine' Volume III No 6.
  2. ^ Collisson, 144-45

参考文献

  • Collisson, Stephen (1999). “Significant gestures to the past: formal processes and visionary moments in Tippett's triple concerto”. In Clarke, David. Tippett Studies. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 145–65. ISBN 0-521-02683-0. 

「Symphony No. 4 (Tippett)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Symphony No. 4 (Tippett)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Symphony No. 4 (Tippett)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第4番 (ティペット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS