Step 1: 目の前の患者についての問題の定式化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Step 1: 目の前の患者についての問題の定式化の意味・解説 

Step 1: 目の前の患者についての問題の定式化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:28 UTC 版)

根拠に基づく医療」の記事における「Step 1: 目の前の患者についての問題の定式化」の解説

現在対処しなければいけない課題の中から、どのような情報が必要か、問題点抽出する問題臨床疑問 (Clinical QuestionCQ))の定式化基本形は、 Patient:どんな患者Intervention (Exposure):どんな介入行われる暴露を受けるのは Comparison:どんなものと比較して Outcome:どうなるか のように4つパーツ構成される。そのため、"four parts question" と呼ばれることもある。また、それぞれのパーツ頭文字取ってPI(E)CO呼ばれる。 なお、以下のように定式化されることもある。 P:Patients患者)、Problem問題)、Population対象者) I:Interventions(介入) C:Comparisons(比較対照)、Controls または Comparators(対照) O:Outcomeアウトカム以上にTimingSetting加えることもある。 PI(E)CO定式化した問題は、どのような種類問題かによって、疑問カテゴリー決められる問題カテゴリーには、以下のようなものがある。 治療 予防 頻度 診断 予後 病因危険因子 害、副作用 治療法・予防法に関する問題場合PI(E)COの例 もともとの問い糖尿病合併した山田太郎さんの高血圧には、どの使えばいだろうか」 定式化したPI(E)CO P:糖尿病合併した高血圧症罹患した50男性山田さんが I(E):薬剤Aで治療するのは C:薬剤Bで治療するのと比べて O:より脳卒中心疾患予防できるだろうか 問題カテゴリー予防 診断に関する問題場合PI(E)COの例 もともとの問い胸痛訴え糖尿病山田太郎さんは、狭心症だろうか定式化したPI(E)CO P:胸痛訴え糖尿病罹患した50男性山田さんが I(E):負荷心電図検査するのは C:狭心症正し診断比べて O:どれくらい正し診断に迫ることができるだろうか 問題カテゴリー診断 予後に関する問題場合PI(E)COの例 もともとの問い糖尿病合併した山田太郎さんの高血圧このまま放っておくと、どうなるだろうか定式化したPI(E)CO P:糖尿病合併した高血圧症罹患した50男性山田さんが I(E):このまま治療経過観察をすると C:(なし) O:どれくらい脳卒中心疾患になるだろうか 問題カテゴリー予後 病因危険因子に関する問題場合PI(E)COの例 もともとの問い糖尿病である山田太郎さんは、血圧が高いと心筋梗塞起こしやすくなるだろうか定式化したPI(E)CO P:糖尿病性罹患した50男性山田さんが I(E):血圧が高いと C:血圧高くないのと比べて O:どれくらい心筋梗塞増えるだろうか 問題カテゴリー病因危険因子

※この「Step 1: 目の前の患者についての問題の定式化」の解説は、「根拠に基づく医療」の解説の一部です。
「Step 1: 目の前の患者についての問題の定式化」を含む「根拠に基づく医療」の記事については、「根拠に基づく医療」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Step 1: 目の前の患者についての問題の定式化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Step 1: 目の前の患者についての問題の定式化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Step 1: 目の前の患者についての問題の定式化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根拠に基づく医療 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS