Smalltalk-80のMOPとは? わかりやすく解説

Smalltalk-80のMOP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 12:23 UTC 版)

メタクラス」の記事における「Smalltalk-80のMOP」の解説

Smalltalkのメタオブジェクトプロトコルは(右図参照(A)継承ルーツ(図左側の4×2ブロック)と、(B)インスタンス化ルーツの(図右側の縦5ライン)に分けて解釈できる(A)では、Object classが、Objectの子クラスClass継承して関係ループしている(上位型がその下位型の値を継承している)。これはLambda-P=依存型相当し、即ちSmalltalkMOP述語論理準拠している。従ってそこでの継承必要条件十分条件の関係で、インスタンス化存在記号全称記号の関係で考えると分かりやすくなる。 (B)では、MetaclassMetaclass classインスタンス化関係がループしている。また、MetaclassObjectの子クラスClassDescriptionを継承している。 Objectあらゆるユーザー定義クラススーパークラスになり、Metaclassあらゆるユーザー定義クラスメタクラスになる。そこまで継承関係を下に示す。 Object - 全オブジェクト共通のデフォルト振る舞い情報 Behavior - コンパイル済みメソッドオブジェクト生成/実行情報オブジェクト分化最低限 ClassDescription - ClassMetaclassから見た抽象クラスクラス変数の名前とコメント情報Class - Object大元スーパークラス性質ここから Metaclass - クラス変数初期化インスタンス生成メッセージ情報

※この「Smalltalk-80のMOP」の解説は、「メタクラス」の解説の一部です。
「Smalltalk-80のMOP」を含む「メタクラス」の記事については、「メタクラス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Smalltalk-80のMOP」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Smalltalk-80のMOPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Smalltalk-80のMOPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタクラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS