Setal bladesとは? わかりやすく解説

Setal blades

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:06 UTC 版)

ラディオドンタ類」の記事における「Setal blades」の解説

ラディオドンタ類のほとんどの体節背面には「setal blades」(setal structures, lamellae, gill blades)という、思わせる櫛状構造体並んでいる。これは無数の「lanceolate blades」という細長い葉状附属体に構成されており、管状内部構造それぞれの lanceolate blades の前縁付近貫通して繋がっていたと思われる。この部分は、種類によって正中線から左右に区切られ対になるもしくは左右が完全に会合し一面構造体になっている背側後述参照)が存在する場合、この構造両端はその基部接続していたと考えられるまた、保存状態良い化石から、それぞれの lanceolate blade表面には表面積増したのような構造をもつことが分かる。なお、「首」として集約され前方の胴節では、setal blades が見当たらないもしくは退化的である。 この構造体付属肢から枝分かれ部分考えられ、ディオドンタ類の近縁とされるオパビニア類にも見られるが、オパビニア類とは異なりラディオドンタ類のこの構造体は胴節本体のみに付属し表面までには貼り付けないパンブデルリオンケリグマケラ表面にある繊毛状の構造や、他の節足動物外葉(exite、付属肢付け根にある外側柔らかい分岐)は、この構造体相同考えられる多くラディオドンタ類部位と同様、これも遺骸脱皮殻から脱落しやすい構造体考えられるフルディア科のは比較的によく発見されるに対してアノマロカリス科アンプレクトベルア科全身化石においてもこの構造体保存した場合は稀である。また、この構造体90年代から既にラディオドンタ類全般共有形質であると判明したにもかかわらずそれ以降でも多くラディオドンタ類復元図において、この構造体復元されていない場合が多い。

※この「Setal blades」の解説は、「ラディオドンタ類」の解説の一部です。
「Setal blades」を含む「ラディオドンタ類」の記事については、「ラディオドンタ類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Setal blades」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Setal blades」の関連用語

Setal bladesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Setal bladesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラディオドンタ類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS