SMLE MkVとは? わかりやすく解説

SMLE MkV (Rifle No.1 Mk V)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:20 UTC 版)

リー・エンフィールド」の記事における「SMLE MkV (Rifle No.1 Mk V)」の解説

従来SMLE多く鍛造機械加工を必要とする為に大量生産するにはかなり高価だった価格工程多さ解決するために、複雑な部品の数を減らすなどの幾つかの試み1920年代行われていた。 その試み集大成がSMLE MkV(1926年以降Rifle No.1 Mk V)である。Mk IIIから改良点は、照門改良加えられ容易に尚且つ迅速に照準をつける事が可能になった事と照門射手から見て手前の側に移動させた為、照門照星との間が距離が離れた結果照準精度上がり有効射程向上した。"マガジン・カットオフ"機構がまた組み込まれる事になり、バンド銃口の手前に追加した事で銃剣を使う際の強度不足は解消された。 しかし、Mk V大量生産するとなるとMk IIIより遥かに複雑で高価になってしまう事が分かり開発終了限定的に1922~24年にかけて2万生産されただけで試作品の域を超えることはなかった。 重銃身尚且つフローティングバレル(銃身銃床及びハンドガード(台座部分)から少し浮いていて干渉することが無く命中精度追求する場合用いる。狙撃銃#本体参照。)で、Mk V採用され新し照門と"マガジン・カットオフ"機構省かれRifle No.1 Mk VI開発されたが、1930~33年の間に1025丁だけ生産された。

※この「SMLE MkV (Rifle No.1 Mk V)」の解説は、「リー・エンフィールド」の解説の一部です。
「SMLE MkV (Rifle No.1 Mk V)」を含む「リー・エンフィールド」の記事については、「リー・エンフィールド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SMLE MkV」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SMLE MkV」の関連用語

SMLE MkVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SMLE MkVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリー・エンフィールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS