S bandとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > S bandの意味・解説 

Sバンド

(S band から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 14:15 UTC 版)

AN/SPY-1。Sバンドを利用する多機能レーダー。
電子レンジ
病院のMRI

Sバンド(S帯、英語: S-band)は、マイクロ波の周波数帯域の一種である。3ギガヘルツ (GHz) 帯(2–4GHz:波長75–150ミリメートル (mm))で、極超短波 (UHF) からセンチメートル波 (SHF) が該当する。ISMバンドの2.45GHz帯としてアマチュア無線無線LANなどのほか、固定無線、移動体向け衛星放送レーダーなど[1][2]で使用する。

第二次世界大戦中の技術革新に応じて帯域呼称が設定されて、当初は1.5–5GHz帯を指したが、後にIEEEによって体系的に整理されて現在の周波数帯域とされた。「Sバンド」は波長の「Short」[3]に由来する。

Sバンドを利用する機器の例

出典

  1. ^ 古野電気 (2012年). “レーダーの構成”. 2014年3月4日閲覧。
  2. ^ 株式会社Wave Technology. “【参考】 電波の周波数による分類・定義”. 2014年3月3日閲覧。
  3. ^ 野木恵一「艦載レーダーの歩み」『世界の艦船』第433号、海人社、1991年3月、 69–75頁。


このページでは「ウィキペディア」からS bandを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からS bandを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からS band を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

S bandのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S bandのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS