リンゴズ・ロートグラヴィアとは? わかりやすく解説

リンゴズ・ロートグラヴィア

(Ringo's Rotogravure から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 16:51 UTC 版)

『リンゴズ・ロートグラヴィア』
リンゴ・スタースタジオ・アルバム
リリース
録音
ジャンル ロック
時間
レーベル
プロデュース アリフ・マーディン
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 28位(アメリカ)
  • 18位(日本)
  • リンゴ・スター アルバム 年表
    想い出を映して
    (1975年)
    リンゴズ・ロートグラヴィア
    (1976年)
    ウィングズ〜リンゴ IV
    (1977年)
    テンプレートを表示

    リンゴズ・ロートグラヴィア』(原題: Ringo's Rotogravure )は、リンゴ・スター1976年9月に発表した5枚目のスタジオ・アルバムである。『リンゴ』以来、元ビートルズのメンバー4人全員が関わった2枚目のアルバムとなった[注釈 1]

    解説

    制作に至る経緯

    1976年1月、スターがビートルズ時代から長年在籍してきたEMI/キャピトルとのレコーディング契約が終了した。3月、彼はイギリスでは前年に自ら設立したリング・オー・レコードの配給元であるポリドール・レコード、アメリカではアトランティック・レコードと契約した[1][注釈 2]

    スターは当初、アルバム『リンゴ』『グッドナイト・ウィーン』と同様にプロデュースをリチャード・ペリーに依頼するつもりだったが、せっかく移籍したのだから別のプロデューサーを試してみることにした[3]。彼はアトランティック・レコードから、当時副社長でビージーズのプロデュースで再び脚光を浴びていた[注釈 3]社内プロデューサーのアリフ・マーディンを起用するように提案されており、マーディンとロンドンで面会して一緒に仕事をすることに決めた[3]

    レコーディング

    スターはこれまでと同様、友人たちに曲を書いてレコーディングに参加してもらうという実績ある方法を採用した。今回は元ビートルズジョン・レノンポール・マッカートニージョージ・ハリスン、旧友のハリー・ニルソンピーター・フランプトンメリッサ・マンチェスタードクター・ジョンに加えて、エリック・クラプトンも参加した[4]

    セッションは4月、友人たちが多くいるロサンゼルスにあるザ・サンセット・スタジオで始まり[2][3]、最終的には6月12日にチェロキー・スタジオに移った[1]。当時「主夫」生活に入っていたレノン[注釈 4]は快く「クッキン」を書き下ろし、レコーディングではスターの要望でピアノを演奏した[2][4]。マッカートニーはウイングス全米ツアーの最中、スターの当時の恋人ナンシー・アンドリュースを称える「ピュア・ゴールド」を作曲し[4]、ロサンゼルス公演のために訪れていた6月19日[1]、レコーディングに参加した[4]。ハリスンはアルバム『33 1/3』の制作に追われて、スターに新曲を提供することもレコーディングに参加することもできなかった[5][6]。そこでスターはハリスンの楽曲で以前から好きだった「When Every Song Is Sung[7]を録音する許可を取り付けた[8][9][注釈 5]。「アイル・スティル・ラヴ・ユー」と改題された同曲はハリスン本人を含む数々のアーティストが完成できなかった難曲であり、スターのレコーディングも難航し、最終的にマーディンがシンセサイザーを使ってようやく完成させた[注釈 6]。クラプトンは「これが歌ってものさ」を提供し、ギターを演奏した[10]

    「ラス・ブリサス」は、スターが1974年に『グッドナイト・ウィーン』のプロモーションのためにメキシコを訪れた際、アカプルコで滞在したホテル[11]の名前「Las Brisas」が「そよ風」という意味であることを知ったアンドリュースが綴った詩を基に作った曲であった[12][13]。スターはロサンゼルス中のメキシコ料理店を回ってレコーディングに相応しいマリアッチ・バンドを探し、ペドロ・レイが率いるマリアッチ・ロス・ガレロス[注釈 7]を見つけ起用した[3][15]。「レディ・ゲイ」は、イギリスのシンガーソングライタークリフォード・T・ウォードが1975年に発表したアルバム『No More Rock 'N' Roll』[16]に収録されていた「Birmingham」の題名と歌詞の一部を変えたものである。題名は1973年に全英8位を記録したウォードのヒット曲「Gaye」から取られている。またフランプトンがギター演奏をしている「ロックは恋の特効薬」は、当時リング・オーに所属していたオーストラリアのシンガーソングライター、カール・グロスマンの曲である[17]。このほか、スターがルルの弟ビリー・ローリーと共作した「Where Are You Going」や[2]、ニルソンと共作した「Party」もレコーディングされた[18]が、アルバムに収録されることはなかった。

    リリース

    契約時には6月にリリースされる予定であった[2]が、レコーディングが長引いたため、1976年9月17日にイギリスで[19]、27日にアメリカで発売された[20]。タイトルの「ロートグラヴィア」はグラビア印刷のことで、スターがたまたまテレビで見た1948年のミュージカル映画『イースター・パレード』の主題歌の歌詞「You’ll find that you’re in the rotogravure」に触発されたものであった[21]

    アメリカでは先行シングルとして「ロックは恋の特効薬」が9月20日にリリースされ[22]ビルボードホット100で9週間チャートインしたが、最高26位を記録するにとどまった[23][24]。アルバムも期待に反し、ビルボード200で9週間チャートインしたが、最高28位(3週連続)にとどまった[25]。イギリスではさらにアルバムへの反応が悪く、発売後1か月たった10月15日にリリースされたシングル[26]と共にチャート・インには至らなかった[27]

    スターは、デンマーク、フランス、イタリアなどでもアルバムのプロモーション活動を積極的に行い、インタビューに応じた[1]。オランダではテレビ番組『Voor De Vuist Weg』に出演した[2][28]。10月17日にはソロになって初めて来日し、21日にNHKの『ニュースセンター9時』、28日にフジテレビの『スター千一夜』に出演した[29][注釈 8]

    続くシングルは挽回を図るため、スターはこれまで成功を収めてきたオールディーズのカバー曲を使う手法[注釈 9]を用いることにし、ブルース・チャンネルの1961年の全米1位のヒット曲「ヘイ!ベイビー」を選んだ。アメリカでは11月22日にリリースされたが、わずか3週間しかチャート・インできず、最高74位で失速した[31][26] 。イギリスでは11月26日に発売されたが[26]、前作同様チャート・インには至らなかった[注釈 10]

    1992年8月16日、『リンゴズ・ロートグラヴィア』はアトランティックから『ウィングズ〜リンゴ IV』と共にアメリカでCDとして再発された[32][注釈 11]

    アートワーク

    アルバムのアート・ディレクションはジョン・コッシュが担当した。ジャケット写真は、ハリウッド・アンド・ヴァインにあるデイビッド・アレキサンダー[注釈 12]のスタジオで撮影された。スターが持っている虫眼鏡は、アレキサンダーが照明の調整をしている間に引き出しの中から見つけたものであった。スターの目にはロン・ラーソン[注釈 13]によって色が加えられた。

    裏ジャケット写真は、ビートルズ写真家として有名だったトミー・ハンリー[注釈 14]が、当時閉鎖され、扉がビートルズ・ファンの落書きで埋め尽くされていた、アップル・コアのオフィスの入り口を撮影したものであった。なお、アルバムの初回出荷分には小さなプラスチック製の虫眼鏡が同梱されており[37]、購入者は裏表紙に描かれた落書きを読むことができた[2]

    なお、見開きのスナップ写真はマーク・ハナウアー[注釈 15]が、インナースリーブの写真はアレキサンダーが担当した。

    収録曲

    オリジナル・アナログ・LP

    サイド1
    # タイトル 作詞・作曲 オリジナル・シンガー(リリース年) 時間
    1. 「ロックは恋の特効薬」(A Dose Of Rock'n Roll) カール・グロスマン  
    2. 「ヘイ・ベイビー」(Hey! Baby) マーガレット・コブ[注釈 16]、ブルース・チャンネル ブルース・チャンネル(1961年)
    3. 「ピュア・ゴールド」(Pure Gold) ポール・マッカートニー  
    4. 「クライン」(Cryin') ヴィニ・ポンシアリチャード・スターキー  
    5. 「ユー・ドント・ノウ・ミー・アット・オール」(You Don't Know Me At All) デーブ・ジョーダン[注釈 17]  
    合計時間:
    サイド2
    # タイトル 作詞・作曲 オリジナル・シンガー(リリース年) 時間
    1. 「クッキン」(Cookin' (In The Kitchen Of Love)) ジョン・レノン  
    2. 「アイル・スティル・ラヴ・ユー」(I'll Still Love You) ジョージ・ハリスン  
    3. 「これが歌ってものさ」(This Be Called A Song) エリック・クラプトン  
    4. 「ラス・ブリサス」(Las Brisas) ナンシー・アンドリュース、リチャード・スターキー  
    5. 「レディ・ゲイ」(Lady Gaye) ヴィニ・ポンシア、リチャード・スターキー、クリフォード・T・ウォード クリフォード・T・ウォード(1975年)
    6. 「スプーキー・ウィアードネス[注釈 18](Spooky Weirdness)    
    合計時間:

    1992年再発盤

    CD
    # タイトル 作詞・作曲 時間
    1. 「ロックは恋の特効薬」(A Dose Of Rock'n Roll) カール・グロスマン
    2. 「ヘイ・ベイビー」(Hey! Baby) マーガレット・コブ、ブルース・チャンネル
    3. 「ピュア・ゴールド」(Pure Gold) ポール・マッカートニー
    4. 「クライン」(Cryin') ヴィニ・ポンシア、リチャード・スターキー
    5. 「ユー・ドント・ノウ・ミー・アット・オール」(You Don't Know Me At All) デーブ・ジョーダン
    6. 「クッキン」(Cookin' (In The Kitchen Of Love)) ジョン・レノン
    7. 「アイル・スティル・ラヴ・ユー」(I'll Still Love You) ジョージ・ハリスン
    8. 「これが歌ってものさ」(This Be Called A Song) エリック・クラプトン
    9. 「ラス・ブリサス」(Las Brisas) ナンシー・アンドリュース、リチャード・スターキー
    10. 「レディ・ゲイ」(Lady Gaye) ヴィニ・ポンシア、リチャード・スターキー、クリフォード・T・ウォード
    11. 「スプーキー・ウィアードネス」(Spooky Weirdness)  
    合計時間:

    参加ミュージシャン

    ※トラック・ナンバーはCD盤に準拠。

    チャート

    週間チャート

    チャート (1976) 順位
    Australian Kent Music Report[45] 19
    Canadian RPM Albums Chart[46] 35
    US Billboard 200[25] 28

    脚注

    注釈

    1. ^ 1981年にリリースされた『バラの香りを』も4人全員が関わるはずだったが、1980年にレノンが亡くなったため、本作が最後のプロジェクトとなった。
    2. ^ 5年以内に7枚のアルバムをリリースする契約だった。前年12月、アメリカのABCレコードがスターと500万ドル相当の5年間のレコーディング契約を結ぶと報道されていた[2]
    3. ^ マーディンは当時、アトランティック傘下のRSOレコードに所属していたビージーズをディスコ・サウンド路線に転向させ、大成功を収めていた。
    4. ^ 前年10月に息子ショーンが誕生すると、レノンは育児のために音楽活動から離れていた。
    5. ^ スターは以前、シラ・ブラックレオン・ラッセル夫妻がこの曲をレコーディングした際にセッションに参加していた。
    6. ^ マーディンによって行われた、いかにも「お涙頂戴」的な仕上がりは、ハリスンが到底満足できるものではなかったため、販売停止を求める訴訟を起こした。結局、法廷外で和解が成立したとされている[7]
    7. ^ ペドロ・レイ(本名ペドロ・エルナンデス)の父が1968年にロサンゼルスで創設したマリアッチ・グループ。1989年にグラミー賞を受賞したリンダ・ロンシュタットのアルバム『ソング・オブ・マイ・ファーザー』にフィーチャーされた3つのグループのうちの1つである[14]
    8. ^ アンドリュースを伴って10年ぶりに来日したスターは10月31日に離日するまでの間、新聞や雑誌のインタビューに応じたり、レナウンの「シンプル・ライフ」のCF撮影を行い[30]、合間に京都観光などを楽しんだ。
    9. ^ 『リンゴ』ではジョニー・バーネットの「ユア・シックスティーン」、『グッドナイト・ウィーン』では「オンリー・ユー」をシングル・カットし、前者は全米1位・全英4位、後者も全米6位・全英28位とチャートをにぎわせ、アルバムの売り上げにも貢献した。
    10. ^ この後、アメリカでは約5年間、イギリスでは15年以上にわたって、スターのシングルがチャート・インすることはなかった。
    11. ^ 当時旧譜のリイッシュー時には、販売促進のためにボーナス・トラックを加えることが一般的になっていたが、なぜか加えられなかった。
    12. ^ エンターテインメント業界の商業写真家。イーグルスのアルバム『ホテル・カリフォルニア』のジャケット写真やアーノルド・シュワルツェネッガー主演映画ターミネーターのポスターなどで有名ある[33]
    13. ^ アートディレクター兼デザイナー[34]。1970年代中盤から80年代にかけてコッシュと共同でアルバムのジャケット・デザインを手掛けた[35]
    14. ^ ハンリーはロンドン生まれの写真家で、63年9月下旬にビートルズと初めて出会って以来、親交を深めていた[36]
    15. ^ カリフォルニア州サンタモニカを拠点に活動する米国の写真家。映画、スポーツ、アート関連の書籍、国内外の雑誌、出版物、演劇など、マークが撮影した写真は多数ある[38]
    16. ^ テキサス州アービング出身の米国のシンガー・ソングライター。ブルース・チャンネルと多くの曲を共作した[39]
    17. ^ ニュージーランド出身のシンガー・ソングライター。リンジー・ディ・ポールとしばしば共演した[40]
    18. ^ アトランティック盤ではクレジットされていたが、ポリドール盤ではシークレット・トラックとなっていた。
    19. ^ アメリカのロック、ポップスのベーシスト。本名はジョン・P・ロプレスティ。1970年代にメリッサ・マンチェスターやエルトン・ジョンと活動した[41]
    20. ^ バハマ・ナッソー生まれのパーカッショニスト。本名はエリソン・ポールマン・ジョンソン。モータウン・レコードの創業者ベリー・ゴーディは自伝の中で、数多くのレコーディングに参加したエリッソンをモータウンの隠れたヒーローと呼んでいる。ジェームズ・ボンドの映画『サンダーボール』(1965年)にカリプソ・バンドで出演している[42]
    21. ^ アメリカ・フィラデルフィア生まれのサックス奏者、作曲家、プロデューサー。本名はジョージ・アーネスト・オパリスキー・ジュニア。マンハッタン・ジャズ・クインテットのメンバー[43]
    22. ^ 米国のサックス奏者、アレンジャー、作曲家。トニー・ベネットグラディス・ナイトアレサ・フランクリンベット・ミドラークインシー・ジョーンズポール・サイモンビリー・ジョエルなどのレコーディングに参加している[44]

    出典

    1. ^ a b c d Harry 2004, p. 122.
    2. ^ a b c d e f g Badman 2001.
    3. ^ a b c d Robinson 2005, p. 112.
    4. ^ a b c d Rodriguez 2010, p. 37.
    5. ^ Harrison 2002, p. 228.
    6. ^ Rodriguez 2010, p. 37-38.
    7. ^ a b Badman 2001, p. 191.
    8. ^ Huntley 2006, p. 60.
    9. ^ Madinger & Easter 2000, p. 511.
    10. ^ Harry 2004, p. 174.
    11. ^ Las Brisas Acapulco”. Operadora Hotelera Brisas. 2023年7月28日閲覧。
    12. ^ Goldmine Staff (2008年10月22日). “Backstage Pass: Nancy Lee Andrews offers a glimpse at life with Ringo” (英語). Goldmine Magazine: Record Collector & Music Memorabilia. 2023年7月28日閲覧。
    13. ^ Harry 2004, p. 9.
    14. ^ Mariachi Del Toro : About”. Wix.com. 2023年7月28日閲覧。
    15. ^ Starr 2016, p. 255.
    16. ^ Clifford T. Ward – No More Rock 'N' Roll”. Discogs. 2023年7月28日閲覧。
    17. ^ 地球音楽ライブラリー ビートルズ 1997, p. 288.
    18. ^ Harry 2004, p. 256.
    19. ^ Harry 2004, p. 184.
    20. ^ Harry 2004, p. 185.
    21. ^ Harry 2004, p. 295.
    22. ^ Harry 2004, p. 122,183.
    23. ^ “Billboard Hot 100 Chart - Week of November 6, 1976”. Billboard. https://www.billboard.com/charts/hot-100/1976-11-06. 
    24. ^ Harry 2004, p. 188.
    25. ^ a b “Billboard 200 Chart - Week of November 13, 1976”. Billboard. https://www.billboard.com/charts/billboard-200/1976-11-13. 
    26. ^ a b c Harry 2004, p. 215.
    27. ^ Harry 2004, p. 182.
    28. ^ 「Willem Duys - Voor de Vuist weg 1976 met Ringo Star」 - YouTube
    29. ^ 週間FM 昭和51年24号
    30. ^ 藤本国彦 2017, p. 186.
    31. ^ “Billboard Hot 100 Chart – Week of February 12, 1977”. Billboard. https://www.billboard.com/charts/hot-100/1977-02-12. 
    32. ^ Harry 2004, p. 144-45,185.
    33. ^ David Alexander (5)”. Discogs. 2023年7月28日閲覧。
    34. ^ Ron Larson”. Discogs. 2023年7月28日閲覧。
    35. ^ ABOUT KOSH”. Kosh Design. 2023年7月28日閲覧。
    36. ^ WHO WAS TOMMY HANLEY?”. tommyhanley.com. 2023年7月28日閲覧。
    37. ^ Ringo Starr – Ringo's Rotogravure”. Discogs. 2023年7月28日閲覧。
    38. ^ Mark Hanauer”. Discogs. 2023年7月28日閲覧。
    39. ^ Margaret Cobb”. Discogs. 2023年7月28日閲覧。
    40. ^ Dave Jordan (2)”. Discogs. 2023年7月28日閲覧。
    41. ^ Cooker Lo Presti”. Discogs. 2023年7月28日閲覧。
    42. ^ King Errisson”. Discogs. 2023年7月28日閲覧。
    43. ^ George Young (2)”. Discogs. 2023年7月28日閲覧。
    44. ^ Lew Del Gatto”. Discogs. 2023年7月28日閲覧。
    45. ^ kent 1993.
    46. ^ Library and Archives Canada. Archived 29 November 2014 at the Wayback Machine.

    参考文献

    • Kent, David (1993). Australian Chart Book 1970–1992. St Ives, N.S.W.: Australian Chart Book. ISBN 0-646-11917-6 
    • 『地球音楽ライブラリー ビートルズ』速水丈(監修)、TOKYO FM出版、1997年。 ISBN 4-9248-8088-4 
    • Madinger, Chip; Easter, Mark (2000). Eight Arms to Hold You: The Solo Beatles Compendium. Chesterfield, MO: 44.1 Productions. ISBN 0-615-11724-4 
    • Badman, Keith (2001). The Beatles Diary After the Break-Up: 1970–2001 (reprint ed.). London: Music Sales Group. ISBN 978-0-7119-8307-6 
    • Harrison, George (2002). I Me Mine. San Francisco, CA: Chronicle Books. ISBN 978-0-8118-3793-4 
    • Harry, Bill (2004). The Ringo Starr Encyclopedia. London: Virgin Books. ISBN 978-0-7535-0843-5 
    • Robinson, Lisa (2005). “A Dose of Rock'N'Roll”. NME. NME Originals 2 (3). 
    • Huntley, Elliot J. (2006). Mystical One: George Harrison – After the Break-up of the Beatles. Toronto, ON: Guernica Editions. ISBN 1-55071-197-0 
    • Rodriguez, Robert (2010). Fab Four FAQ 2.0: The Beatles' Solo Years, 1970–1980. New York: Backbeat Books. ISBN 978-0-8793-0968-8 
    • Starr, Michael Seth (2016). Ringo: With a Little Help. Rowman & Littlefield. ISBN 978-1-61713-632-0 
    • 藤本国彦 (2017). ビートルズ語辞典. 誠文堂新光社. ISBN 978-4-416-61706-9 




    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「リンゴズ・ロートグラヴィア」の関連用語

    リンゴズ・ロートグラヴィアのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    リンゴズ・ロートグラヴィアのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのリンゴズ・ロートグラヴィア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS